資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  コース一覧 >  四谷大塚コース

四谷大塚コースの特徴

FEATURES

ジュニアクラス(小学3年生)

県内中受験から県外難関中受験まで中学受験の名門四谷大塚は「優れた教材」「わかりやすい授業」「理解度チェック」を学習の柱に「本当の学力を伸ばす」ための教材とシステムを提供し続けています。
徳島第一ゼミではこの上質のテキストに沿って熱のこもったライブ授業で教えます。
そして一週間の学習を終えた時点で週テストを行ない、「復習ナビ」と補習で知識を定着させます。

1週間ごとの学習成果の確認

四谷大塚には1週間ごとの綿密なカリキュラムがあります。土曜日には「週テスト」が学力別クラスごとに実施され、24時間以内に結果を配信し、自宅のパソコン(スマホ)で見ることができます。
48時間以内に全国順位・偏差値などもネットで配信されます。

ライブ授業とICT(映像)授業で完全バックアップ

1週間の授業内容の理解度は週テストで判断され、この週テストに含まれる「復習ナビ」という機能で、補習のICT授業が受講できます。
最後のフォローは担当教師による補習。合格点未満の生徒は、授業の後補習をします。

全国レベルの学力判定

総合的な学力は5週間に1回の「公開組み分けテスト(総合テスト)」で判定します。
このテストで決まったクラスは四谷大塚での明確な学力レベルを示しています。S>C>B>Aクラスに分けられ、週テストはクラスごとに異なります。
受験学年は合不合判定テストで、受験判定もします。

保護者の声

PARENTS’ COMMENTS

私の子どもは5年の夏休みに四谷大塚に入りました。入塾テストでは入試対策の勉強をさせていないこともあり、担当の先生からは入ってから自習などで抜けている単元を埋める必要があると言われました。しかし夏休みがあるので、不可能ではないとも言われました。
夏休みは一日中塾の自習室に通って1学期の教材をこなしていったようです。今では笑い話になりますが、親子ともども受験をなめていたと感じています。 よく6年生なってから受験勉強を始めようと言っている親御さんがいらっしゃいますが、一日も早くスタートすることをお勧めします。(保護者H.H.様)

よくある質問

今小6ですが、今からでも県内の中学受験は間に合いますか?

四谷大塚コースは受験基礎のレベルが高いので、今からでしたら、ゼミコース+受験対策コースの受講をお勧めします。ゼミコースは県内受験に特化しているので、必要のないレベルは端折り、効率的に県内受験に対応できます。

宿題はたくさんでますか?

宿題は必ず出します。できるだけ、保護者様のご意見をお聞きして宿題の量を決めています。しかし、授業内容が定着する最低必要限度の量はこなす必要があると考えますので、極端に宿題量を加減することは生徒のためにならないことをご理解願います。また、解くスピードが速く、より多くの問題を望む生徒にはスペシャルプリントを渡して、宿題に追加することもあります。

四谷大塚コースとゼミコースの違いは何ですか?

四谷大塚コースは県外受験まで視野に入れたクラスです。県内受験を目指す生徒は上位合格ができるレベルまで学力を伸ばします。ゼミコースは県内受験に特化したコースです。短期間で効率よく合格できるよう教材・カリキュラムに工夫をしています。

受験が終わったら、四谷大塚コースの生徒はどうするのですか?

四谷大塚コースの生徒は小6の2月からハイブリッドコースに入る生徒、ゼミコースのライブ授業で中学準備講座を受講する生徒に分かれます。
どちらのコースも小学校の時に頑張った学力をより上げるために工夫されています。特にハイブリッドコースの生徒は全国レベルの学力を目指します。

徳島第一ゼミの取り組み

保護者・塾生との交流イベント

定期的に保護者会を開き、保護者の皆様に入試の傾向、自宅での指導のアドバイスなどの様々な情報をご報告しています。また、塾生参加のイベントなどで、勉強に集中できる多様な環境をご提供しています。

小学生から大学受験までの一貫教育

徳島第一ゼミグループでは小学校から大学受験まで、それぞれのレベルに合わせた授業を提供しています。
小・中・高の担任間の連携が良いのは当塾ならではです。また2020年導入予定の大学受験の新方式に対応し、英語村短期留学など、新しい入試制度にも、いち早く取り組んでいます。

教師の近くで自習ができる環境

自習スペースを準備しています。
自習内容をはっきりと決めさせ、教師管理のもと自習することができるスペースとなっています。

読書ライブラリーの利用

塾内にあるライブラリーは自由に読むことができます。
休み時間や授業が始まるまでの間にライブラリーの本を読んでいる光景はとても良い雰囲気です。
幅広い教養や知識を身につけることはとても大切なことです。

入塾までの流れ 教師の紹介 コース一覧