保護者・塾生との交流イベント
定期的に保護者会を開き、保護者の皆様に入試の傾向、自宅での指導のアドバイスなどの様々な情報をご報告しています。また、塾生参加のイベントなどで、勉強に集中できる多様な環境をご提供しています。
教師が塾生一人ひとりの表情・視線をチェックし、コミュニケーションを大切にした双方向の完全ライブ授業を展開しています。
学力を上げるためには、集団の中で刺激を受けて自ら積極的に勉強する気持ちを育むことが基本です。
そのため、基本の集団授業でわかりやすく楽しい解説や演習を行い、塾生が自分の理解度を確かめながら学力を身につける環境を提供しておりますが、苦手なところでつまづいている場合は補習指導します。
「ライブ授業」とは、第一ゼミの教師が黒板を使って、生(ライブ)で行う授業です。
経験豊富な教師が分かりやすく楽しい解説授業を展開し、勉強のおもしろさを伝え、演習で理解を確かめます。
詳しくはこちら
塾に入った時一番心配なのは、まだ習っていない単元があるのではないか?クラスのレベルについていけるだろうか?ということではないでしょうか。
そのような場合には中学部ゼミコースを受講しながら、補習指導(無料)を受けることができます。
補習は毎授業後、または別途日時を指定して実施します。基礎力を鍛えたい生徒にお勧めです。
また、短時間で、よりねらいを絞った学習をご希望の場合は「第一こべつ」(有料)で個別授業をお勧めしています。
息子は中3になりますが、受験も迫ってきたのであまりやる気がおきなかった他の個別学習塾をやめ、第一ゼミにお世話になり始めました。
授業も楽しいみたいですが、補習が役に立つと言って授業の後は毎回補習に残っています。特に数学と理科を個別に教えていただける補習には助かっています。
入塾したばかりなので担当の先生には毎日でも来て、抜けている単元を埋めようと言ってもらっているみたいで、学校から帰ったら塾へ直行しています。
とにかく解るまで教えてもらえるのが嬉しいみたいで、喜んで通塾しています。(保護者H.A..様))
集団形式の授業を受けることで、生徒に競争心が生まれます。
互いに切磋琢磨しようとするようになり、他校の生徒とも交流がし易くなるので、学年全体で生徒自身のモチベーションアップにつながるため、集団授業(ライブ授業)の形式を貫いています。
しかし、苦手単元や未修得単元などのため、集団授業に影響が出るときは「第一こべつ」の一時的なご利用をお勧めします。
はい。用意しております。中高一貫校の先取り授業の進度に対応したクラスがあります。
城ノ内クラス
文理クラス
上記クラスに加えて、
ハイブリッドコース、東進中学NETコースを併用している生徒もいます。
中3生は、東進衛星予備校の受講をおすすめしております。
どのクラスも明るく、良い雰囲気の中で塾生たちは学習しています。 先生の発言した内容を一生懸命に聞き取り、時には積極的に質問したりしながら、授業に取り組んでいます。
今からの県内受験は「受験基礎」+「対策授業」の両輪が必要です。特に、受験基礎が不十分な場合は夏期講習・冬期講習で盛り返す必要があります
ゼミコースは県内受験に特化しているので、受験に必要のないレベルは指導していないため、効率的に県内受験に対応できます。
定期的に保護者会を開き、保護者の皆様に入試の傾向、自宅での指導のアドバイスなどの様々な情報をご報告しています。また、塾生参加のイベントなどで、勉強に集中できる多様な環境をご提供しています。
徳島第一ゼミグループでは小学校から大学受験まで、それぞれのレベルに合わせた授業を提供しています。
小・中・高の担任間の連携が良いのは当塾ならではです。また2020年導入予定の大学受験の新方式に対応し、英語村短期留学など、新しい入試制度にも、いち早く取り組んでいます。
自習スペースを準備しています。自習内容をはっきりと決めさせ、教師管理のもと自習することができるスペースとなっています。
塾内にあるライブラリーは自由に読むことができます。
休み時間や授業が始まるまでの間にライブラリーの本を読んでいる光景はとても良い雰囲気です。
幅広い教養や知識を身につけることはとても大切なことです。