■四谷クラス保護者会のご案内(2月27日・土曜日)
先日ブログの中で、『四谷クラス保護者会』を開催する予定についてお伝えしておりました。
具体的な日程などについて、改めて記しておきます。
【四谷クラス(新小4~新小6)保護者会】
日時:3月14日(日曜) 10時30分~11時30分
会場:徳島第一ゼミ校舎5F 大会議室
内容:四谷クラスの学習方針、県内外の中学受験の現状、大学入試改革から見る学習のススメ、など
以上となっております。
ご参加につきましては、お申込用紙をご提出いただくか、校舎へのお電話にて受け付けております。
万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願いいたします。
また、お知り合いにご興味の方がいらっしゃいましたら、ぜひともお誘い合わせのうえご参加ください。
よろしくお願いいたします。
今日の授業と宿題は、
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
新小5四谷(理社)
理科:物のあたたまり方
宿題:予習シリーズ、演習問題集、週テスト問題集
社会:日本の工業②
宿題:予習シリーズ、演習問題集、週テスト問題集
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
新小6四谷(理社)
理科:電流と発熱
宿題:予習シリーズ、実力完成問題集、週テスト問題集
社会:国連
宿題:予習シリーズ、実力完成問題集、週テスト問題集
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!
「学ぶ」の語源(2月26日・金曜日)
皆さんは、「学ぶ」の語源を知っていますでしょうか。
実は「学ぶ」は「真似ぶ」から来ていると言われています。
ある程度学力がつき、自分なりの学習法が定着すれば、自分のオリジナル学習をしていってもいいでしょう。
もちろんそれはとても大切なことであり、むしろ自分にとって最適な学習法を見つけることこそ「学び」だとも言えます。
しかし物事は何でも人の真似をすることから始まります。
何も定着していないのに、先生の言いつけを聞かずに自分の好きなように勉強することは、むしろ逆効果です。
「テキストには書き込まずにノートにやりましょう」
「家でもう一回、授業と同じ問題を解いてきましょう」
「漢字は丁寧に、ノートに10回ずつ練習してきましょう」
そういった先生からの指示を、まずは愚直に行ってください。
それをしばらく繰り返すと、どの学習法が合うのか合わないのかが見えてきます。
つまり何が言いたいのかというと、「しっかり宿題をやりましょう!」
今日の授業と宿題は、
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
新小1リトルクラス
算数:10のかたまりでかぞえる
宿題:ホームワークできるところまで
国語:あいうえおの音読
宿題:ホームワークできるところまで
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
新小5四谷クラス
算数:3.多角形の性質(後半)
宿題:演習問題集(練習・応用)、週テスト問題集
国語:「自転車少年記」
宿題:予習シリーズ残り、演習問題集、漢字直し10回
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!
■国公立大学前期試験(2月25日・木曜日)
今日は、国公立大学の前期試験の日でした。
徳島県内では、国公立大学の志望者が他県以上に多く、今日が本命大学の勝負の日という受験生が多かったのではないでしょうか。
今年の入試は、コロナ禍による学習の遅れや、共通テスト変更の一年目ということもあり、大変な受験勉強だったと思います。
今日と明日の2日間の受験の人もおりますが、今日一日で前期試験終わりという人も多いです。
本当にお疲れさまでした!
前期試験が終わり、ほっと一息つきたい気持ちは分かりますが、それはまだ早いですよ!
合格発表まではまだ時間があります。
進路が決まるまでは、後期試験の対策をしっかりと今日から始めてください。
ほっと一息つくのは、進路が完全に決まってから!ということを忘れないでくださいね。
頑張れ、受験生!
今日の授業と宿題は、
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
新小3ジュニアクラス
算数:3.コンパスを使って
宿題:ジュニア予習シリーズ(第3回)、演習問題集(第3回)、ホームワーク(~3/3)
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
新小4四谷クラス
国語:第3回
宿題:予習シリーズ(~P41)、漢字とことば(第3回)、演習問題集(第3回)、漢字直し10回、SP(できる人だけ)
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
新小6四谷クラス
算数:3.平面図形①(後半)
宿題:実力完成問題集(練習・応用)、計算問題集、週テスト問題集
国語:3.物語・小説①(後半)
宿題:予習シリーズ、実力完成問題集、四科のまとめ
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!
■宿題の有効性(2月24日水曜日)
第一未来館の皆さん、今日も一日よく頑張りました。
今回は、四谷クラスをはじめとする各クラスの宿題について、有効性と意義をお話させて頂きます。
宿題というものは、本来授業の中で勉強した内容を徹底的に理解してもらうために宿題があります。また、理解した学習内容を使いこなせるようにするために演習をこなす意味で、宿題はとても有効なものなのです。
日頃の学習で、宿題ができない時はどうしたらよいのでしょうか。答えは一つです。できるところまではする(最低限先生がしなさいといったところまではしておく)ということです。どんなに時間がなくても、余裕がない時間の中で何とか勉強を進めていかなければ、建設的な学習を進めていくことはできません。宿題がない学習塾もありますが、よく考えてみて下さい。私達大人の社会では宿題(課題)だらけではないですか?子供の時にきちんと習慣付けをしておかなければ、きちんと自己責任を果たすことができる大人になることが難しくなるかもしれませんし、物事を何でも楽観視してしまう人間になってしまうかもしれません。
宿題とは、子供達が大人になり、自分の人生をきちんと全うしていくために、決して省くことのできない成長ツールなのです。改めてご理解を頂きます様、宜しくお願い致します。今回は工藤が投稿致しました。
今日の授業と宿題は、
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小2リトルクラス
算数:m,cm,mm 大きなたしざん
宿題:ホームワーク、こたえあわせまでがしゅくだいです。
次回も頑張りましょう!
■ゼミクラス保護者会(2月23日・火曜日)
今日は、ゼミクラスの小学部・中学部を対象に保護者会を行いました。
春期講習の概要や、小学生・中学生の学習のススメなどをお話させていただきました。
しかしこれは毎度のことなのですが、最も伝えたかったことは私たち徳島第一ゼミの熱い気持ちです。
子どもたちが、学力だけでなく人間的に成長していく様子を間近で見られるのは、本当に幸せなことだと思っています。
得意なことや、苦手なこと。
明るい性格や、引っ込み思案な性格。
スピードが速い子や、ゆっくりだけど正確にこなす子。
みんなそれぞれ違いますが、だからこの仕事はおもしろいものだと思っております。
みんなが大人になったときに、それぞれのフィールドで人財となれるように、今後とも精一杯指導にあたっていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
今日の授業と宿題は、
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
新小5四谷クラス
算数:3.多角形の性質(前半)
宿題:予習シリーズ(基本問題)、演習問題集(基本問題)、計算問題集
国語:3.「六年生のカレンダー」
宿題:予習シリーズ基本、漢字とことば③、漢字直し
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!