資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  四谷大塚ブログ

■今年も折り返し(6月30日火曜日)

今日も一日よく頑張りました。

本日6月30日は、ハーフタイムデーと呼ばれています。

その名の通り、1年も残すところあと半分ですよ、という日になります。

(厳密には、年始から181日目であり年末までにはあと184日あるらしく、本当に1年の真ん中というわけではないようです)

 

この半年の間に、本当にいろいろなことがありました。

コロナウイルスという世界的なパンデミックが発生し、学校が休校となるなど、誰が予想できたでしょうか。

今までは世界のどこかで感染症が流行っても、どこか他人事だった気がします。

私自身、大いに反省しなければいけません。

明日から今年の後半戦がスタートするわけですが、きっと何らかのアクシデントや驚くことが起きるのでしょう。

しかし我々は「この世界は何が起こるか分からない」ということを心底学びました。

今後世界がどうなっていくのか。

少しの不安と大きな期待を持って、明日からの後半戦に臨みたいと思います。

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小4四谷クラス
算数:第18回「四角形の面積」
宿題:基本問題、演習問題集、計算問題集、SP

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷クラス
算数:「速さ②」
宿題:予習シリーズ基本、計算、チャレンジ
国語:「ならぬ堪忍」
宿題:基本問題、漢字とことば、漢字直し

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

次回も頑張りましょう!

■全国統一小学生テストを終えて(6月29日月曜日)

今日も一日よく頑張りました。

昨日、全国統一小学生テストが行われました。

コロナウイルスの影響により、開催自体が危ぶまれていましたが、結果的には大成功の一日だったように思います。

お子様はとても真剣にテストに取り組んでくれましたね。

初めて塾に来た子も多く、とても緊張しながらのテストだったと思いますが、みんなきちんとテストに励んでくれました。

また保護者の皆様も、交通ルール遵守のもとの送迎にご協力いただき、誠にありがとうございました。

教師、お子様、保護者の皆様、全員の力で、最高のテストになったと思います。

 

さて皆さんは、もう自己採点はできたでしょうか。

このようなテストにおいて最も大切なのは、早急な自己採点と復習です。

今はテストが終わったばかりで気持ちが高ぶっていても、成績表が返ってくるのは10日~2週間後くらいになります。

それまでにまずは自己採点で自分の位置を知ること。

そしてしっかりと復習することで、できなかったことができるようになること。

それが今回のテストの意義です。しっかりと自己採点と復習をこなしましょうね。

 

今日の宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小2リトルクラス

さんすう:統一テスト見直し授業
宿題:テスト解き直し
こくご:統一テスト見直し授業
宿題:テスト解き直し

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小3ジュニアクラス

算数:第18回「立体図形」、統一テスト見直し授業
宿題:予習シリーズ、演習問題集、ホームワーク

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷クラス
算数:第18回 「旅人算とグラフ①」
宿題:基本問題、計算問題集

国語:第18回 「論説文②」
宿題:基本問題、漢字とことば、漢字プリント

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

次回も頑張りましょう!

■明日は自分の力を出し切ろう!(6月27日土曜日)

昨日徳島で、新型コロナウイルスの感染者が久しぶりに確認されました。

緊急事態宣言が解かれ、日常が取り戻されてきた矢先の感染者。

正直に言って最近は、私自身もコロナウイルスに対して油断したような気もします。

暑くなってきたし、そろそろマスクはいいんじゃないかと思ってもいました。

実際今これを書いている時間もマスクをしていますが、本当に暑いです。湿気でムカムカもします。

しかし昨日の一件で、油断していた自分の言動に反省をしなければいけません。

やはりまだまだコロナは怖い。

次に感染するのは自分かもしれない、という気持ちを取り戻さなければいけないと思います。

 

さて明日は全国統一小学生テストです。

今までの学習についての見直しは順調にできましたか。

本番では普段以上の実力を出そうと、肩に力を入れることは禁物です。

できるはずの簡単な問題も、ミスをしてしまいます。

明日の目標は、全員が自分の実力をしっかり出し切ること。

自分ができる問題を確実に正解すること、それが高得点への近道ですよ。

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6難関中対策授業
算数:巣鴨中2010年

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷(理社)
理科:第17回 動物とヒトの体(2)
宿題:予習シリーズ、演習問題集、SP
社会:第17回 東北地方
宿題:予習シリーズ、演習問題集、SP

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷(理社)
理科:第17回 天体・総合
宿題:実力完成、SP
社会:第17回 現代の日本と世界
宿題:実力完成、予習シリーズ、SP

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

次回も頑張りましょう!

■楽しみながら頑張る(6月26日金曜日)

今日も一日よく頑張りました。

と、毎日冒頭に書いているわけですが、この「頑張る」を皆さんはどう考えているでしょうか。

よく勉強のことを「将来辛いことがあっても、つまらない仕事が与えられても、耐えられるようにする訓練」であると言う人がいます。

たしかに勉強には、忍耐力を身につけるという側面はあります。

しかしこの「頑張る=訓練」という位置づけで勉強をしていると、必ず途中で挫折や伸び悩みが起こります。

 

私はもっと勉強は楽しむべきであり、苦痛を伴いながらやるものではないと思っています。

成績が伸びている人は、大抵の場合楽しみながら勉強しています。

例えば、国語なら「登場人物を実際の自分の友だちに置き換えて、想像しながら読んでみる」

算数なら「同じ問題を色々な解き方で解いてみる」「自分で問題を作ってみる」

といった具合に勉強してはどうでしょうか。

 

残念ながら世の中の大抵の物事は、頑張った分だけ結果が伴うとは限りません。

むしろ頑張っても報われないことはたくさんあります。

その多くは「楽しんでいるか苦しんでいるか」にあるような気がします。

遊びも勉強も何もかも、どうせやるなら楽しんで!

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小4四谷SCBAクラス
国語:第17回「まるごとわかる20世紀ブック」
宿題:第17回 漢字、予習シリーズ、演習問題集

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷SCBAクラス
算数:「平面図形③」
宿題:予習シリーズ練習問題、実力完成、チャレンジ④~⑥、SP、(SSP)
国語:「ヨコヅナ大ちゃん」
宿題:予習シリーズ発展、実力完成、漢字直し×10回
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

明日も頑張りましょう!

■環境変化で気分一新(6月25日木曜日)

今日も一日よく頑張りました!

小学生のクラスに入ると、頻繁に席替えの要求があります。

自分の小学生時代を思い出してみると、たしかに月に1度の席替えが結構楽しみにしていたなあという記憶があります。

たしか窓際の席が非常に人気があり、先生の目の前の最前列が一番のハズレくじだった記憶があります(笑)

気になるあの子の隣になろうものなら、勉強が手に付かない・・・みたいな思い出がある人も多いのではないでしょうか(笑)

席替えは、いわば簡単な環境変化です。

ずっと同じ座席で、同じ視点から勉強を続けては、誰でも途中で中だるみが生じます。

これは子どもも大人も同じだと思いますが、適度に環境を変えることで能率は劇的に向上するのです。

 

 

簡単な環境変化は、席替え以外にも色々と試すことはできますね。

例えば、自分の部屋を模様替えしてみる。

机やベッドの向きが変わるだけで、まるで引っ越しでもしたかのような感覚になります。

また筆箱や筆記用具を一新してみる。

物を大切にすることは非常に大事ですが、時には勉強道具を変えてみることで気分が上がりますね。

自分でできる環境変化はいくらでもあります。

もし今、勉強する気が乗らなかったり、たるんでいると思っている人は、色々とトライしてみてください。

ちょっとした変化で、全く違った気分で勉強できるかもしれませんよ。

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小3ジュニアクラス
国語:第16回「キジとヤマバト」
宿題:予習シリーズ、演習問題集、ホームワーク

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷クラス
算数:第17回「容器と水量①」
宿題:SP、演習問題集
国語:第17回 物語・小説⑥「翼はいつまでも」
宿題:予習シリーズ、演習問題集、SP、漢字直し×10回

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!