資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  四谷大塚ブログ

■自分の苦手を知るということ(5月30日土曜日)

今日も一日よく頑張りました!

生徒からよく聞く言葉に、

「何のために算数や数学やってるのか分かりません」

「古文なんてやって将来何の役に立つのですか」

というようなものがあります。

よくよく考えてみると、私自身も学生時代にはよく言っていた気がします(笑)

たしかに日常生活において、平方根や微分積分のような数学が役立つことはほとんどありません。

計算はもちろん日常において多用するわけですが、その他に時々使うのは確率の単元くらいでしょうか。

皆さんがそのように言う気持ちも分からなくはありません。

 

しかしそれはあくまでも「数学が不要な世界」しか知らないためです。

世の中には、数学が大いに役立っている職業の人がたくさんいます。

学校で習うことにやっても無駄なものは一つもありません。

もし無駄なものであれば、すぐに学習過程から外されているはずです。

 

また少なくとも、数学を勉強することで、「自分は数学が苦手だ」ということが判明します。

当たり前のことですが、人間は一度はやってみないとそれが得意なのか苦手なのかは判断できません。

例えば私は野球をやったことがありませんので、野球が得意なのか苦手なのかは分かりません。それと同じです。

自分が何を苦手にしているのかを知ることは、将来何をするのかという選択において、非常に重要な情報となるわけです。

 

長くなりましたが、何を言いたいのかというと、くじけずに数学頑張りましょう。

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6難関中対策授業

算数:東大寺学園2007

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷(理社)
理科:酸素と二酸化炭素
宿題:予習シリーズ、演習問題集、SP
社会:中部地方
宿題:予習シリーズ、演習問題集、SP

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷(理社)
理科:光と音
宿題:予習シリーズ、実力完成、SP
社会:政治・外交史③
宿題:予習シリーズ、実力完成、SP

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

次回も頑張りましょう!

■あなたの言動、本当に大丈夫?(5月29日金曜日)

今日も一日頑張りました。

当たり前のことですが、塾にはいろいろな子どもたちが通っています。

性格や価値観、言動などは本当に人それぞれです。

塾は勉強を教わるところ、というのが本分なのはもちろんですが、勉強だけでなくコミュニケーションの取り方を学ぶことも非常に重要です。

 

よく「自分が嫌がることを、人にするな」と言われます。

しかしこれを「自分が嫌じゃないことは、人も嫌じゃない」と全く違った捉え方をしてしまう子がいます。

自分にとっては大したことのない言葉でも、人によっては本当に傷ついてしまうことがあるのです。

多くの子どもたちが通っていれば、当然コミュニケーションの中で言い合いや喧嘩に発展してしまうことも時々はあります。

そして、上述のように「自分にとっては大したことのないこと」が原因であることが非常に多いです。

本当に気をつけましょう。

あなたのその言葉や行動、本当に誰も傷つかないものですか?

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小4四谷SCBAクラス
国語:第13回「夏のけやき」
宿題:第13回 漢字、予習シリーズ、演習問題集

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷SCBAクラス
算数:「平面図形②」
宿題:予習シリーズ、実力完成、SP
国語:「随筆文③」
宿題:発展、実力完成、漢字直し
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

明日も頑張りましょう!

■マスクが市場に(5月28日木曜日)

 

今日も一日よく頑張りました!

マスクがようやく市場に出回るようになってきましたね。

スーパーマーケットなどのワゴンに山積みになっているのを見かけた方も多いのではないでしょうか。

そのような風景を見ると、ようやく日常が取り戻されつつあるのかなと感慨深くもなります。

もしかしたらコロナウイルスの第2波、第3波がやってくるかもしれないと言われているので安心はできないですが、ほっとする気持ちも持つことができたような気がします。

3月、4月頃は、コロナウイルスはいつ収まるのだろうと先の見えない戦いに不安になりました。

ゴールがどこにあるのか分からないマラソンを走るようなものですね。

マラソンはゴールが42.195kmと分かっているから走れるものです。

もしかしたら1年、2年の戦いになるかもしれないという説もあったので、本当に良かったと思います。

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小3ジュニアクラス
国語:第13回「要点をおさえる」
宿題:予習シリーズ、演習問題集、ホームワーク

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷クラス
算数:第13回「場合の数(4)」
宿題:SP、演習問題集
国語:第13回「随筆文(1)おばあちゃんの隣りで」
宿題:予習シリーズ、演習問題集、SP、漢字直し×10回

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!

■面倒がらずに音読を(5月27日水曜日)

今日も一日よく頑張りました。

突然ですが、皆さんは普段から本を読んでいるでしょうか。

ジャンルは問いませんが、漫画ではなく活字であれば基本的に何でもいいです。

この問いに対する答えは、人によって分かれると思います。本が好きな人嫌いな人、当然両方いるでしょう。

 

では本を読むときに、音読をしているでしょうか。実際に声に出して読んでいる人はどれだけいるでしょうか。

きっとほとんどの人が音読はしないと答えるでしょう。

小学1年生や2年生の頃は、学校の宿題で「本読み3回」のようなものがあり真面目に音読していたと思います。

しかしこれが3年生や4年生になると、じょじょに音読をやらなくなってきます。

なぜなら、わざわざ声に出して読まなくても大雑把に文意を読み取ることはできるでしょうし、何より面倒だからですね。

そして国語力の低下の第一歩は、この音読をやらないことだと思っています。

 

音読には、脳が活性化される、文章を読み飛ばさずくまなく読む、精神が安定する、など様々な効果があると言われています。

効果を詳しく知らなくても、「音読がいい!」というのはきっと皆さん全員が聞いたことがあると思います。

でもやらない。なぜなら面倒だから。

小学生の皆さんは、塾で学んでいる国語のテキストの問題文をよく見てください。

「次の文章を音読してから、後の問いに答えましょう」などと書かれてないですか。

でもやらない。なぜなら面倒だから。

だから少なくとも私は、国語の文章題は必ず音読します。みんなでやると面倒くさくないですから。

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小1リトルクラス
算数・国語:5月テキスト
宿題:5月テキスト、ホームワークをできるだけ

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

次回も頑張りましょう!

■志作文を書いてみよう(5月26日火曜日)

今日も一日よく頑張りました。

今、徳島第一ゼミの高校部で取り組んでいるものとして、「志作文」というものがあります。

自分は何になりたいのか。

どのように社会に貢献していきたいのか。

そのためにどの大学、どの学部を目指すのか。

それを文章におこすことで、自分の目的や目標を明確にしようというものです。

 

これを読む小学生の皆さんは、将来なりたいものはありますか?

医者になりたい、学校の先生になりたい、ケーキ屋になりたい、スポーツ選手になりたい。

100人いれば100個の夢があります。

でもきっと、それはまだボンヤリとしたもののはず。

ここは高校生に倣って、皆さんも自分の夢や目標を文章にしてみてはいかがでしょうか。

きっと今やっている普段の勉強が、将来に繋がっていることに気づくはずです。

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小4四谷クラス
算数:第13回「周期算」
宿題:予習シリーズ、演習問題集、計算問題集、SP

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷クラス
算数:「平面図形②」
宿題:チャレンジ、基本、計算、SP
国語:「第12回 随筆文」
宿題:基本、ことば、漢字とことば

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

次回も頑張りましょう!