■ハロウィンの記憶!(10月31日木曜日)
今日はハロウィンです。
ハロウィンの起源などは先週の木曜日に書きましたね。
死んだ人たちの霊は戻ってきているのでしょうか?
愛していた人を失った人は、カーテンのひと揺れで幸せだった日々を思い出したかもしれません。
また、一緒に戻ってきた悪霊や魔女が街中を徘徊しているのでしょうか?
怖いけれど、ハロウィンでにぎわう街を仮装した人間と本物の悪霊が交じり合って歩いている情景はちょっとドキドキしますね。
子どもたちは口々に「Trick or Treat!」と叫びながら家庭を回ってお菓子をもらっているでしょうか?
1992年10月に起こった日本人留学生射殺事件を思い出します。服部剛丈君という高校生がアメリカ留学中に、ハロウィンの仮装をして他人の家に間違えて入ってしまい、不審者に間違われ射殺されてしまった事件です。「Freeze(フリーズ/動くな)」と言われたのを「Please(プリーズ/どうぞ)」と聞き間違えたからと言われています。悲しく残念な事件でした。
今日の授業は
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小2リトルクラス
算数:「全国統一小学生テストの対策授業」
宿題:対策プリントをやり直してみよう。
国語:「全国統一小学生テストの対策授業」
宿題:対策プリントをやり直してみよう。対策プリントの後半の漢字や語句の問題は自宅でやってみよう。
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小4四谷クラス
国語:「第9回 物語・小説(4)」「卵」
宿題:第9回 予習シリーズ、漢字と言葉(第9回)、演習問題集、スぺプリ、まちがったかんじ×10
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!
■全国統一小学生テストの対策授業が始まりました!(10月29日火曜日)
昨日から「全国統一小学生テスト」の対策授業が始まりました。
今日も、小3ジュニアクラスと小6ゼミクラスが実施しました。
対策授業では出る問題を教えるわけではありません(笑)。ではどんなことをやっているかというと、対策プリントをしながら、「難しい問題は後回しにしよう。」「カンニングはしてはいけません」「時間が余ったら見直しをしましょう。」「試験が終わったら自己採点を必ずしましょう」など、試験を受ける心構えや、ルールなどを伝えています。四谷の生徒は対策プリントを渡すだけの学年が多いのです。その理由は、カリキュラムを曲げるわけにはいかないからなのです。自力で頑張ってみてください。四谷の生徒はいつもの勉強が対策授業になっています。心配せずにいつもどおり問題を解いてください。
今日の授業は
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小3ジュニアクラス
算数:第9回「かけ算(4)」
宿題:予習シリーズP.5.6 ホームワーク11/4まで、演習問題集(第9回前半)、計算(第9回)、統一テスト対策プリント仕上げ
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷クラス
算数:「第9回 規則性に関する問題」
宿題:予習シリーズ類題・基本、計算、(SP)
国語:第9回 詩
宿題:第9回、予習シリーズ、漢字と言葉(第9回)、スぺプリ×2
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷クラスS
算数:湘南白百合学園中2011年過去問
宿題:予習シリーズ 第7回レベルⅠ or Ⅲ、基本 or 練習、計算、(スぺプリ)
国語:第7回、随筆文(2)
宿題:第7回基本、ことば・漢字と言葉
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!
■自習は「パワーアップ演習クラス」に(10月28日月曜日)
自習というのは、自分を律する強さが必要です。隣の人と話したくなったり、ポケットのスマホをいじりたくなったり、誘惑がいっぱいです。
そこで、自習をしたい生徒は「パワーアップ演習クラス」に移行することを勧めます。「パワーアップ演習クラス」は通常5Fの大ホールで実施しています。ここには先生が一人常駐しているので、誘惑に流されそうになった時、注意してもらえます。ただの自習は廊下や205号室で行うことが多いのですが、まじめに集中している生徒も相当数いるのですが、誘惑に負けてしまっている生徒も少しながらいます。「パワーアップ演習クラス」の参加申込書は塾にあります。無料で実施しているのでお気軽に記入して提出してください。最終的には自習は全て「パワーアップ演習クラス」という形が望ましいと思っています。みなさんも早く参加申込書を提出してくださいね。
今日の授業は
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小1リトルクラス
さんすう:「とういつテストたいさく」
宿題:たいさくプリントしあげ
こくご:「とういつテストたいさく」
宿題::たいさくプリントしあげ
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小4四谷クラス
算数:「第9回「方陣算」
宿題:予習シリーズ残り、演習問題集、計算、スぺプリ、SSP
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!
■寂しいけれど、頑張ってください!(10月26日土曜日)
引っ越しなどで塾を去る生徒が時々います。
今日も今日が最後ですと挨拶に来てくれた生徒がいました。
今まで授業を聞いてくれた生徒と別れるのは寂しいですが、新しい場所で頑張ってもらいたい気持ちの方が勝ちます。
今まで頑張っていたのに、引っ越し先でやる気が萎えてしまうのはとても残念です。1年後合格の電話を楽しみの待っていますよ!
今日の授業は
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6県外難関中対策
算数:筑波大学駒場中学2010年
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷(理社)
理科:第9回「電流と磁界」
宿題:第9回予習シリーズ、演習問題集、SP
社会:第9回「江戸時代(1)」
宿題:第9回予習シリーズ、演習問題集、スぺプリ集仕上げ
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷(理社)
理科:「京華女子中2012年、筑波大附属中2014年過去問」
宿題:予習シリーズ、入実、SP
社会:H30 神奈川大附属中
宿題:第7回予習シリーズ、入実、SP、(都道府県覚える)
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!
■ハロウィンって何?(10月24日木曜日)
今、第一未来館も徳島英語村もハロウィンの飾りつけでデコレーションされています。
そこで、興味を持った人のためにハロウィンの起源について書いてみます。
ハロウィンの起源を調べてみると、昔ヨーロッパのケルト人たちの間で行われていた習慣です。ケルト人たちの間では1年の終わりが10月31日と定められていました。
日本で言う大晦日ですね。その一年最後の日の10月31日の夜には、先祖の霊が家族を訪ねて来ると信じられていました。
これは日本のお盆と似ていますが、日本のお盆と違う点は、その霊と一緒に悪霊や魔女もついて来て、災いを起こすと信じられていた点です。
悪霊は子どもたちをさらったり、作物や家畜に害を与え、人間たちに悪いことをすると考えられていました。
そこで人々は、悪霊達を追い払うために魔除けの焚き木を焚き、魔物の仮面を被ることを思いつきました。
つまり自ら魔物の格好をすることで悪霊たちから身を守ったというわけです。
こういったことが習慣化して、ハロウィンに仮装をするという慣わしになったと言われています。
今日の授業は
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小2リトルクラス
算数:「九九」チェックテスト
宿題:100ます計算で間違えたところを直して、覚えよう!
国語:今日は「漢字テスト」の予定でしたが、今までに読んだ本の説明に時間がかかりましたね。次回にテストはします。ごめんなさい。
宿題:今までに読んだ本のなかから1冊を選び、200字以内でそのお話の内容を説明してみましょう。
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小4四谷クラス
国語:「第8物語・小説(3)」「海で見つけたって」
宿題:第8回 予習シリーズ、漢字と言葉(第8回)、演習問題集、スぺプリ、まちがったかんじ×10
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!