これからの受験生は「過去問」です!(5月31日金曜日)
小6の四谷クラスの生徒はほぼ「四科のまとめ」が終わりましたね。
次の段階は「中学入試の過去問」を解いていくことです。今まで蓄えてきたことはまだ、得点力にはなっていません。
これから過去問を解いていくうちにその知識がはっきりとした形になり、得点力となるのです。
過去問を解く段階になると、勉強が面白くなってきます。次から次へと違うタイプの問題に出会い、飽きることがありません。
過去問題集は学校別の問題集を個人で購入してください。昨年出題された全国の過去問を集めた問題集もありますが、解答が粗末です。
勉強のために問題を解くのですからかなり詳細な解答が必要です。そうなると、学校別過去問題集が目的に合っているのです。
具体的な学校やレベルは私たちに相談してください。生徒たちとは話しやすい関係を作っているつもりですので。直接相談に来させてください。
とりあえず3種類ほど、揃えていただくといろいろなタイプやレベルを日々変えながら勉強ができます。
今日の授業です。
■□ 新小学3年生 ジュニアクラス
国 語:全国統一小学生テスト対策(前半)、第14回
宿 題:予習シリーズ第14回P5,6、ホームワーク6/3仕上げ、演習問題集(前半)、統一テスト過去問
■□ 新小学5年生 四谷クラス
算 数:第14回「数に関する問題」
宿 題:演習問題集、SP、(SSP)
国 語:第14回 「お客は偉くない」
宿 題:予習シリーズ第14回 発展、演習問題集、漢字直し×10回、本文要約、故事成語
□■ 新小学6年生 四谷クラス
算 数:第13回「変化とグラフ」
宿 題:実力完成、SP、(SSP)
※「四科のまとめ」のこっている人はわかっていますね。期限を決めたので、必ずその日までに仕上げてきてください。
国 語:第13回「失ったものと失わなかったもの」
宿 題:予習シリーズ13回、発展、実力完成、漢字テスト直し×10回
明日も頑張ろう!
宿題の意味を理解しよう!(5月30日木曜日)
宿題は約束!だからやるのが当たり前です。
しかし、何のために宿題をやるのでしょうか?
世の中にはいろいろな宿題があります。正直言うと、「約束」以外の理由を見つけるのが難しいような宿題もあるようです。しかし、四谷クラスに出す宿題は目的がはっきりしています。例えば、今日小2のクラスに出した「全国統一小学生テスト」の過去問は、去年の全国統一小学生テストをコピーしたものです。実際のテストを解いてみることで、難度や問題量、出題傾向などいろいろなことがわかります。本番の試験の前に似たような問題を解いてみることで、試験当日落ち着いてテストを受けることができるのです。例えば、この宿題を来週の授業の前日に仕上げたとすると、この宿題を出した先生の意図は半分わかってもらえなかったことになります。この宿題は土曜日までに終わらさなければいけないのです。宿題の意味を理解してこなしてください。
今日の授業は、
□■ 新小学2年生リトルクラス
算数:全国統一小学生テスト対策授業
宿題:過去問プリント
国語:全国統一小学生テスト対策授業
宿題:過去問プリント
※ 日曜日は全国統一小学生テストです。全力で問題を解きましょう!
□■ 小学4年生四谷クラス
国語:第14回 物語・小説文(6)
宿題:第14回 予習シリーズ残り、演習問題集、漢字と言葉、間違った漢字×10回 ※スぺプリ集すすめる
次回も頑張ろう!
四谷クラスで勉強するには覚悟が必要です。(5月28日火曜日)
勉強には基礎が大切です。基礎ができていなければ、その上に積み上げることはかなり困難です。
例えば「速さ」の概念ができていなければ、旅人算も流水算も時計算もわかりません。
では、四谷クラスの授業で速さの概念について時間を掛けるかというと、さっと済ませてしまいます。
四谷クラスでは「受験基礎」がスタートラインです。基礎が完成していることを前提に旅人算や流水算や時計算という受験基礎を丁寧に教えていきます。
四谷クラスはそういうクラスなのです。入塾の時に四谷クラス希望の場合は入塾テストを実施しているのは、そういう理由なのです。
四谷クラスでは、宿題もかなり出しています。これも、学習内容を定着させるために必要だからです。
当塾の小学部にはゼミクラスと四谷クラスがあります。基本重視で宿題の負担が少ない方向性を望むなら四谷クラスよりゼミクラスの方があっているのです。
そのことを理解せずに四谷クラスを選んだ場合には途中で挫折する可能性が大きいと思います。
四谷クラスで勉強をすることを選んだのなら覚悟を決めましょう。全国レベルの学力を手に入れるには我慢しなければならないことも多いのですs
今日の授業は
◇◆◇ 小3年生 ジュニアク対策授業ラス
算 数:第14回、全国統一小学生テスト
宿 題:予習シリーズ~P5・P6、ホームワーク(6/3まで)、演習問題集(第14回前半)、 計算第14回(演習問題集の後ろにあります)
◇◆◇ 小5年生 四谷クラス
算 数:第14回「数に関する問題」
宿 題:予習シリーズ第14回 類題、基本、計算、(SP)
国 語:第14回 随筆文(2)「主題」
宿 題:第14回 予習シリーズ、基本、漢字と言葉、スぺプリ集、テスト直し(60点未満)
◇◆◇ 小6年生 四谷クラス
算 数:第13回「変化とグラフ」
宿 題:予習シリーズ、例題、チャレンジ、基本、計算、(SP)
国 語:第13回 随筆文(4)
宿 題:基本、暦・文学史
明日も頑張ろう!
クラスが上がった時の勉強の仕方。(5月27日月曜日)
ときどき、試験の得点を取るためのテクニックなどを生徒に話しています。
今日もクラスが上がった時の勉強の仕方をアドバイスしました。
Aクラスの問題は基本問題です。Bクラスになると基本問題半分、応用問題半分になります。
そのようにクラスが上がった時、点数が下がるのは当たり前ですが、80点が50点になるのが普通の下がり方です。
しかし、ときとして、80点が30点まで極端に下がってしまう生徒がいます。このような生徒は上のクラスの勉強の仕方をせずに試験に臨んだのです。
Bクラスになったのなら、難しくて解けない問題を試験までにある程度解決しなければならないのです。Aクラスでやっていたように基本を完成させるだけでは、Bクラスのテストで得点が取れなのです。クラスが上がった生徒はよくがんばったからクラスが上がったのです。とても偉いのです。だからこそ次のハードルは少し高いことを理解しましょう。スぺプリも自分のクラスと一つ上のクラスの問題をやって、こてんぱんにやられなくてはだめです。難しい問題の特徴を見つけましょう。それを解くテクニックを解答集から学習しましょう。それでもわからない問題は補習の時に解決しましょう。
今日の授業は
◇◆◇ 小1年生 リトルクラス
算 数:全国統一小学生テスト 対策授業
宿 題:対策プリント仕上げ
国 語:全国統一小学生テスト 対策授業
宿 題:対策プリント仕上
◇◆◇ 小4年生 四谷クラス
算 数:第14回「立方体と直方体(1)」
宿 題:予習シリーズ14回、計算(第14回)、演習問題集(第14回)、スペシャルプリント
次回も頑張ろう!
全国統一小学生まであと1週間!(5月25日土曜日)
<再再掲載>
全国統一小学生テストはどこの会場で受けても同じというわけではありません。
第1回から今回の第24回まで1回の抜けもなく実施している実績は内容にも現れています。
以下の内容をご覧になれば、お知り合いに自信をもってお勧めできる受験会場であることがご理解いただけると思います。
(1)対策授業
本番のテストに備えて、心構えや全国統一小学生テストの意義を生徒に説明します。また、テストの過去問を実際に解いてみて四谷大塚の教師が解説するので、本番であわてません。
(2)全国統一小学生テスト本番
どのテスト会場で受けてもテスト用紙の内容は同じです。しかし、テスト会場ごとに雰囲気はかなり異なります。当塾では、試験前の口上、試験中の緊張感の維持など受験の心構え、試験の厳しさを生徒たちに伝えています。
(3)見直し勉強会
試験が終わった後、日を変えて「見直し勉強会」を実施し、本番で出題された問題の解説授業をします。受験するだけでは自分の全国での位置を知ることはできますが、もう一つの目的であるわからなかったところを明確にすることが抜けてしまうのです。受験問題が頭の中に残っているうちに説明・解説を受ければ、染み込むように脳にインプットされます。
(4)保護者説明会
試験当日の保護者様の待ち時間に保護者説明会を実施しています。内容は全国統一小学生テストのご説明、当塾の取り組みである「徳島英語村」の詳細、文科省が進めている、新教育改革の勉強会など、保護者様への情報発信にも力を入れています。
※当塾の塾生は全員受験手続をとっていますので、申込の必要はありません。
今日の授業は、
□■ 小6難関中対策授業
過去問: 武蔵中2010年
□■ 小学5年生 理科・社会
理 科:上巻14回「酸素と二酸化炭素」
宿 題:予習シリーズ14回 演習問題集(14回)、スぺプリ
社 会:上巻14回 中部地方
宿 題:第14回予習シリーズ。演習問題集、スぺプリ集
■□ 小学6年生 理科・社会
理 科:第13回「光と音」
宿 題:第13回 予習シリーズ、実力完成、スぺプリ
社 会:第13回「政治・外交史(3)」
宿 題:予習シリーズ第13回、実力完成、SP
次回も頑張ろう!