資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  四谷大塚ブログ

(5月31日木曜日)

今日の授業

□■ 小学1年生リトルクラス
算数・国語:全国統一小学生テストの対策
宿   題:今日授業で使った対策プリントの見直しと、国語のやっていない部分をお父さんお母さんとやってみよう。
※前回やった宿題は次回に見ます。
□■ 小学3年生谷ジュニア
国   語:統一テスト対策
宿   題:テスト見直し、漢字直し×10回、第14回演習問題集

□■ 小学6年生四谷
算   数:第13回 変化とグラフ
宿   題:実力完成、SP(2クラス分)
国   語:発展まとめ「彼らが失ったものと失わなかったもの」
宿   題:まとめ仕上げ、発展、実力完成

次回も頑張ろう!

自信を持ってテストに臨もう(5月30日水曜日)

今週末に迎える全国統一小学生テストの対策として、国語の文章内容、算数の文章題を授業で行いました。

テストの本番に、今日のような問題が出るとは限りませんが、たくさんの問題を解くことによって、自信を持つことができます。

不安な状態でテストに臨むと、ネガティブな部分が先行してしまい、良い結果にもつながりません。

テストまでにたくさんの問題を解いて、自信を持ってテストに臨みましょう。

 

本日の授業

□■ 小学2年生 リトルクラス

算  国:全国統一小学生テスト対策

宿  題:対策プリント(算数・国語)

※来週6/6の授業は、全国統一小学生テストの見直し授業を行います。
授業はテスト本番の問題を使って行いますので、来週は、テスト問題を忘れずに持ってきてくださいね。

明日も頑張りましょう!!

出退席メールの登録お願いします。(5月29日火曜日)

<再掲載>
出退席メールの登録人数も確実に増えています。もし、まだのご家庭がありましたら是非ご登録ください。
登録方法は以前お知らせしていますが、新規入塾の方はご存知ではない場合もありますので、再度お知らせいたします。
まず、daiichizemi@gmail.com に生徒さんの学年お名前と出退席メールを送ってもよいメールアドレス(最高2件まで登録できます)をご記入して、送信してください。
そのメールか届き次第登録いたしますので、お子さんに塾に来た時、出退席専用パソコンに生徒番号(塾のパソコンの隣に掲示してあります)を入力するようご指導ください。
もし、入力したにもかかわらず出退席メールが届かない場合には、塾にご連絡ください。多くの場合、迷惑メール設定が携帯(スマホ)側でなされているのが原因ですので、以下のアドレスをその設定から外していただくようお願いいたします。
info@daiichi-zemi.jp と daiichizemi@gmail.com です。

今日の授業は

□■ 小学4年生 四谷クラス

国   語:「第14回物語・小説(6)」
宿   題:第14回予習シリーズ、演習問題集、漢字と言葉、間違った漢字×10回、※スぺプリ集

□■ 小学5年生 四谷クラス
算   数:「第14回数に関する問題」
宿   題:予習シリーズ類題・基本問題・計算・スぺプリ(土曜日まで)
国   語:「第14回随筆文まとめ
宿   題:まとめ仕上げ、基本、P169

次回も頑張ろう!

安河内先生は本当にすごい先生ですよ!(5月28日月曜日)

<再掲載>
東進のカリスマ英語教師 安河内哲也先生による「特別公開授業」を実施します。
安河内先生は文科省の新試験改革の審議会で委員を務めたり、使える英語の啓蒙活動に取り組んでいるまさに当塾の「英語村」の方向性とぴったり合った先生なのです。
先生の授業は必ずや皆さんの心に残ると思います。なんといっても「全国区」の英語教師の中でもトップクラスの先生なのです。そうめったに聞ける授業ではありませんよ!
安河内先生のプロフィールは以下の通りです。(先生のホームページより)

安河内哲也 (やすこうちてつや)
Tetsuya Yasukochi
1967年 日本の福岡県北九州市生まれ、遠賀郡岡垣町育ち。上智大学外国語学部英語学科卒。東進ハイスクール・東進ビジネスクールのネットワーク、各種教育関連機関での講演活動を通じて実用英語教育の普及活動をしている。また、文部科学省の審議会において委員を務めた。大学入試や高校入試へのさらなる4技能試験の導入にむけて活動中。話せる英語、使える英語を教えることを重視している。子供から大人まで、誰にでもわかるよう難しい用語を使わずに、英語を楽しく教えることで定評がある。
一般財団法人実用英語推進機構 代表理事
東進ハイスクール 英語科講師
学校法人麹町学園女子 英語科特別顧問
福岡県遠賀郡岡垣町英語教育アドバイザー・ふるさと大使

日時:7月9日(月)19:00~
場所:徳銀トモニプラザ

ご家族でいらっしゃいませんか?

今日の授業は、

◇◆◇ 小3年生 ジュニアクラス

算   数:全国統一小学生テスト対策授業
宿   題:対策プリントの見直し、今日の授業分で1回カリキュラムがずれますので、第15回(総合回)を宿題にします。(第14回が終わってからの提出)

◇◆◇ 小6年生 四谷クラス
算   数:13回「変化とグラフ」
宿   題:予習シリーズ チャレンジ、基本問題、計算
※ 前回に引き続きスぺプリは今日渡しました。金曜日になってドタバタしないように計画的に済ませてくださいね。
国   語:随筆文(4)「パールハーバーの授業」
宿   題:基本 P.159・160

明日も頑張ろう!

県外難関中対策授業は特別なクラス!(5月26日土曜日)

小6の県外難関中対策授業は特別優秀な学力の生徒のクラスです。
もうすでに中学入試の過去問を始めていまが、最初は偏差値50前後から65くらいまでの中学にトライします。
不思議なのですが、毎年レベルが上がっている気がします。生徒への説明が終わり得点を記録するとき過去の生徒たちと比較しながら、今の位置を伝えています。
例えば東大寺学園中に合格した先輩はこの問題で80点取れていたとか、神戸女学院中に合格した先輩はなんと50点しか取れていなかったとか・・・生きたデーターを正直に教えるようにしています。当然、個人情報なので具体的な名前は教えませんが、生徒たちのモチベーションはかなり上がります。
この県外難関中対策授業のクラスは四谷大塚のSクラスかCクラスの生徒しか受講することができません。かなり難度の高い内容をできる限り自力で解決していくクラスです。ですから、わからないことを一から先生に尋ねるという考え方を持っている生徒には合わないのです。ヒントを与えると一気に考えがまとまりあとは余計な手助けをしなくても(いや助けようとしてもそれを断る)自分で解決するタイプに適しています。この方法を四谷大塚の一期生からずっと続けているので、このクラスの生徒たちは、これから入試までの半年で一気に学力が上がるのだと自負しています。勉強は最終的には自分で考えて解くものです。決して先生に教わって満足してはいけないものなのです。塾で「テクニックを聞いて」、「試験に出る範囲」を、「効率よく学ぼう」とする生徒は正しそうに見えても、実は「ある枠を超えられない」のです。面白がってクイズを解くように過去問をムシャムシャ(?)こなしていく生徒が自分の枠を壊して、私たち教師ですら予想できなかったような学力を手にするのです。そんな生徒を毎年見ています。受け身の勉強は「普通に勉強のできる生徒』にはなれても、全国に通用する学力までは成長できないことが多いのです。県外難関中対策授業のクラスは、全国を目指しています。徳島順位ではなく全国順位を上げるクラスなのです。これからがまた楽しみです。

本日の授業は

 

□■ 小学6年生 県外難関中対策授業
過去問演習:日本大学藤沢中(2010年)
宿  題:見直し

□■ 小学5年生 理科・社会
理   科:第14回 「酸素と二酸化炭素」
宿   題:第14回予習シリーズ、演習問題集、スぺプリ(2クラス)
社   会:第14回 「中部地方」
宿   題:第14回 予習シリーズ、演習問題集

■□ 小学6年生 理科・社会
理   科:第13回「光と音」
宿   題:第13回 予習シリーズ、実力完成、スぺプリ
社   会:第13回「政治・外交史(3)」
宿   題:第13回、予習シリーズ、実力完成、スぺプリ

次回も頑張ろう!