資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  四谷大塚ブログ

無駄のように見えて、役に立つこと。(10月31日火曜日)

今日の小4の授業は「方陣算」でした。
方陣算というのは、中実方陣や中空方陣のコマの数え方の問題です。
何通りくらい考えられるか、生徒の考えが尽きるまでしつこく聞いてみたのですが、かなり多くの考え方が発表されました。
生徒に伝えたかったのは、どれも正解です!ということなのです。理屈が合っていて計算が合っていれば、いろいろな数え方があっていいのです。ただ、いろいろな考え方の中で、この問題ならこの方法が間違えにくいとか、この方法が早くできるなど他の方法より利点がある方法があるというだけなのです。しかも、生徒によって得意なやり方が違う場合も多いので、自分に合った方法でやってみましょうということに落ち着きます。
生徒の中にはいろいろなやり方を覚えてしまうのは面倒くさいので、一つのやり方を聞いたら後は聞く気を失っている生徒もいます。
しかし、それは違うのです。人間が何かを理解したり覚えたりするときはいろいろな方向から理解したり、あらゆる五感を使って覚えたりした方が理解が深く記憶に残りやすいのです。生徒たちはまるで自分の脳みそや気力を無駄遣いしないように生きている気がしてきます。しかし、それは無駄遣いではなく理解を深めるテクニックなのだと気付いていないのです。
同じ様なことが保護者様との個別面談の時に話題になることがあります。例えば子供に要領よく勉強させたい、無駄のない勉強をさせたいが、どのクラスで受講しどの対策授業を取ればいいのかと尋ねられることがあります。しかし、その方向で考えると要領の良い無駄のない勉強らしきものを手に入れることで、最終的に要領の悪い無駄だらけの勉強になってしまうのです。勉強は無駄をいっぱいして行き止まりに何度も遮られ、試行錯誤の末やっと先が見えてくるというのが当たり前ではないでしょうか。そのようにして手に入れたが学力は本物です。自分のものです。決して忘れることはない身に付いた学力なのです。皆さん学生は修行の身、どんどん無駄をして失敗して本物の知識を手に入れましょう。

今日の授業は

□■ 小学3年生 四谷クラス

国   語:第21回全国統一小学生テスト対策授業と心構え
宿   題:対策プリント集、スぺプリ

□■ 小学4年生 四谷クラス
算   数:下巻第9回「方陣算」
宿   題:予習シリーズ残り、演習問題集、計算、スぺプリ(2クラス分以上)
Cクラスはすべての宿題をこなしてください。
A・Bクラスは演習問題集の難しい問題は免除。スぺプリは1クラスでもよい。
※A・Bクラスであっても、全宿題をやることはとても良いことです。

■□ 小学6年生 四谷クラス
算   数:過去問演習「開智中2010年」
宿   題:予習シリーズ、過去問(ロードマップに従ってください)

国   語:随筆文(2)「語りと声」
宿   題:予習シリーズ、入実

次回も頑張ろう!

自分につく嘘(10月30日月曜日)

ときどき生徒にたずねることがあります。
「君は他人につく嘘と自分につく嘘とではどちらが悪いと思いますか?」
答えは、人それぞれかもしれません。しかし、私が生徒に伝えようとすることを明確にするために「自分につく嘘が悪い!」と言います。
どのような場面で私がこのようなことを生徒にたずねるかというと、丸付けの時に間違った箇所を消しゴムで消して正解を書き、丸を付けてしまうのを見つけたときです。
生徒の気持ちもわからないことはありません。×をつけると先生や親に叱られるかもしれないので、自分を守るためにごまかそうとしてしまうのでしょう。
実は、それ自体を悪く言う気持ちはありません。子どもらしい反応に違いありません。しかし、子どもというのは本来間違えた問題であっても丸がついていると、だんだんと、自分で付いた嘘であっても、その問題を間違えなかったと思い込んでしまうのです。周りから見ると黒を白と認識しているようなもので、ばからしくあり得ないことのように見えると思いますが、本人は見事に自分の嘘に騙されてしまうのです。ですから、他人につく嘘の方が根が浅く、自分につく嘘の方が深刻なのです。
私たち大人も、実は自分に嘘をつき、自分に騙されていることがけっこうあるものです。

今日の授業は、

◇◆◇ 小2年生 リトルクラス
算   数:全国統一小学生テスト「対策授業」
宿   題:プリントやり直し
国   語:全国統一小学生テスト「対策授業」
宿   題:プリントやり直し

◇◆◇ 小5年生 四谷クラス
算   数:下巻第9回「規則性の問題」
宿   題:予習シリーズ類題、基本問題、計算
国   語:詩「朝のリレー」
宿   題:基本・演習問題集

明日も頑張ろう!

四谷クラスの受験生がんばれ!(10月28日土曜日)

四谷クラスの小6受験生たちは、かなりの難度の中学入試問題も合格ラインを取れるようになってきました。しかし、試験は水物!絶対ということはありません。だからこそ、念には念を入れ、過去問をするたびに本番の緊張感で臨むのです。このしつこいほどの予行演習が安定した学力を生み、本番の入試で全力投球できるのです。今の四谷小6の中の内部進学の生徒は、県外難関中受験にトライしない生徒もいます。しかし、その生徒たちにも「もし桜蔭中を受けたとしたら、合格できるか?」「もし、西大和学園を受けたら、合格できるか?」と内部進学ならば確実に合格する生徒たちに、もっと上を見せたくてバーチャルな課題を与え続けています。そして、確実にその要求に応えてくれています。生徒たちのモチベーションは上がっています。このまま受験勉強をぎりぎりまで続け、2月からハイブリッドコースなどで中学内容を先取りし始めれば、四谷の先輩たちの後を継ぐ者になってくれると信じています。
ここで、保護者様にお願いです。11月19日の保護者会、1月の新年度説明保護者会などでもご説明しますが、小6から中1に上がるときの保護者様の対応がとても大切なのです。生徒は、現在、頑張っている意識があります。受験が終わり合否が確定すると、まるで人生の目的を達したかのような気持ちになるものです。そして、頑張った生徒がしばしば陥る「燃え尽き症候群」になることがあるのです。受験が終わったら1週間以内の息抜きは許されますが、それ以上休ませるのは生徒にとってあまり良い影響はないと考えます。勉強習慣が少しずつ失われ、2~3か月のんびり休んでも、あれだけ勉強したのだから中学でも大丈夫と勘違いしてしまうのです。勉強はマラソンと同じです。途中で足を止めたらもう走れません。もし、走ろうとしてもかなり努力が必要になります。子供にとって一番自然なのは、2月から中学内容をはじめ、4月に中学生になった時には優秀生としてスタートすることなのです。中学校の競争は小学校の比ではありません。保護者様にはそのことをご理解いただきたいと思います。塾教師の誇大妄想だとお感じになるかもしれませんが、長いこと塾教師をしているからこそ見えることもあるのです。特に四谷クラスで頑張り続けていた生徒は、受験勉強が終わってからが本当の勝負なのです。ここで、リラックスし過ぎると、最終的には目標を見失い自信を徐々に失ってしまうことがよくあるのです。
ご家庭にはご家庭の考え方があるのは重々承知していますが、四谷クラスの生徒たちは勉強で戦えば全国区の生徒ばかりです。だからこそ、高いレベルで勉強を続けることを願っています。

本日の授業は

□■ 小6難関校対策講座(算数)
本郷中学H26年過去問

□■ 小学5年生 理科・社会
理   科:第9回 電流と磁界
宿   題:予習シリーズ(第9回)、演習問題集、スぺプリ
社   会:第9回江戸時代(1)
宿   題:第9回 予習シリーズ、演習問題集(第9回) ※スぺプリ集

■□ 小学6年生 理科・社会
理   科:過去問「東大寺学園中H27」
宿   題:予習シリーズ第7回 入実、スぺプリ、過去問を予定通り解きましょう!
社   会:第7回「地図や図を読み解く問題(2)」
宿   題:予習シリーズ、入実

次回も頑張ろう!

全国統一小学生テスト対策授業スタート!(10月27日金曜日)

全国統一小学生テストの対策授業が今日から始まりました。
四谷クラスは小1~小3まで対策授業をします。
四谷クラスの小4~小5は通常授業になります。対策授業は実施しません。
ゼミクラスの小4~小5は対策授業を実施します。
小1と小2は記述問題ですが、小3~小6はマークシート方式です。マークシート方式は2Bより濃いエンピツで丁寧に塗りましょう。
解答欄をずらしてしまうと、大きく点を失うので注意しましょう。
また、学校で習っている単元を超えることはあまりありませんが、学校のテストよりは応用問題が多いのは事実です。
ですから、難しい問題で時間をかけ過ぎてはいけません。まず、わかる問題を最後まで解いてみることが大切です。時間が余った場合、難度の高い問題を解けばいいのです。
以上のようなアドバイスを対策授業ではします。そして、過去問を説明しながら、解き方のテクニックを伝授します。

本日の授業です。
■□ 小学3年生 ジュニアクラス
算   数:全国統一小学生テスト対策授業
宿   題:対策プリントの見直し
今回実施予定だった「第8回の算数は次回に実施します。」自宅での学習は不要です。
1回ずれた分は第10回の総合回を宿題にすることで、調整します。

□■ 小学4年生 四谷クラス
国   語:下巻第8回「物語文」
宿   題:予習シリーズ残り、漢字と言葉、演習問題集

□■ 小学6年生 四谷クラス
算   数:過去問 日本女子大附属中2010年
宿   題:(入実)、週テスト過去問、入試過去問を数多くこなそう
最優先事項は「過去問を数多く解くこと」です。
次回の授業の時に過去問記入表を全員持ってきてください。

国   語:統一テスト過去問
宿   題:残り教科の過去問

明日も頑張ろう!

冬期講習会の詳細が決まりました!(10月26日木曜日)

冬期講習会の詳細が決まりました。
四谷の冬期講習会は大きな意味を持っています。四谷の新年度は2月からなので、年度の最後の総まとめと新年度への橋渡しの意味があります。夏期講習会に比べて期間は短いのですが、重さにおいては同等だと思います。特に小6受験生は一秒たりとも無駄にできない期間です。城ノ内中、附属中は直前のラストスパート!文理中は前期試験は終わっているのですが、ハイブリッドコースへの入学が控えています。ハイブリッドコースは入学試験があります。その試験の成績によって受講コースが変わります。毎年生徒たちはこの期間にハイブリッドコースの受験勉強をしているのです。

以下に、冬期講習会の詳細のリンクを貼りますね。

詳細はこちらです。

本日の授業

□■ 小学5年生四谷
算   数:第8回「平面図形と比(2)」
宿   題:演習問題集、スぺプリ(2クラス)
国   語:助詞①
宿   題:~P99、発展、漢字直し

次回も頑張ろう!