資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  四谷大塚ブログ

よいお年を!(12月29日木曜日)

今年最後の授業が終わりました。
次の講習会は1月4日以降になります。また来年頑張りましょう。
小6受験生・中3受験生の参加希望者は1月2日~3日に特訓と合宿が控えていますよ。
大晦日、元日と少し鈍りかけた脳みそをリフレッシュしましょう!

今年も徳島第一ゼミグル―プを応援していただき、ありがとうございました。
よいお年をお過ごしください。

※「よいお年を」の意味
今でもそうですが、昔の日本は年末にしなければならないことが今以上にいっぱいありました。借金の支払い、大掃除などしなければならないことがすべて終わり年越しそばを食べて一年の無事を喜び合います。これらのことを念頭に「今年もいよいよ終わりですね。大晦日を迎えるまでまだまだ大変ですが、お互いに頑張りましょう。どうぞよいお年を。」と挨拶したというのが本来の意味らしいです。

本日の授業です。

◇◆◇ 小学5年生 理科特訓
理   科 ①水溶液の濃さ ②物の運動 ③大地の変化 ④電気のはたらき
宿   題:冬期講習教材仕上げ(チャレンジ除く)
社   会:歴史人物
宿   題:冬期講習教材仕上げ

◇◆◇ 小学2年生 リトルクラス
国   語:キューリー夫人
宿   題:二日目プリント・三日目のこり

◆◇◆ 小学6年生 難関クラス
算   数:渋谷教育学園幕張H19年過去問、ユークリッドの互除法
宿   題:ユークリッドの互除法見直し、過去問いっぱい
※受験生は塾の自習のときも、自宅でも「過去問」を徹底的にやり抜きましょう。
自宅学習の中心は過去問ですよ!
「限界まで勉強してみよう!」
明日も頑張ろう!

勉強はどきどきワクワクするもの(12月28日水曜日)

小1は今いろいろなことを吸収しています。単元としては「たしざん・ひきざん」「ぶんしょうだい」「いろいろなかたち」「おおきなかず」・・・などですが、実は一番学んでもらいたいと思っていることは「勉強を好きになること」「自分で勉強するときの方法」「授業を受けるときの約束ごと」「競争することの楽しさ」などです。小学校低学年のうちはテストの得点を取れるようになるだけなら、同じようなプリントを何度も繰り返してやらせることで、目的を達することができると思います。しかし、その方法は知識のインプットに偏り過ぎている気がします。そればかりに終始すると、点数さえ取れればそれでいいという勘違いや、プリントさえ終われば早く遊べるという勉強からの逃避癖が生まれるような気がします。本来勉強は面白いものです。努力は必要ですがどきどきワクワクするものです。今日も以上のことを念頭に授業を進めました。

本日の授業です。

◇◆◇ 小学1年生 リトルクラス
算   数:1日目①~③
宿   題:1日目ののこり、2日目~3日目、(ウィンターリトルはできる人だけ)
答え合わせもしてきてください。(お父さんお母さんに手伝ってもらおう)

◇◆◇ 小学4年生 四谷クラス
算   数:3.倍数、約数
宿   題:~P25 お正月のおとも2回目(1回~3回)

◇◆◇ 小学5年生 四谷クラス
算   数:図形と比(前半)
宿   題:類題・基本
国   語:品詞の分類 助動詞
宿   題:漢字プリント

◆◇◆ 小学6年生 難関クラス
国   語:合不合3-1、4-1
宿   題:復習
※受験生は塾の自習のときも、自宅でも「過去問」を徹底的にやり抜きましょう。
自宅学習の中心は過去問ですよ!
「限界まで勉強してみよう!」
明日も頑張ろう!

受験お疲れさまでした!(12月27日火曜日)

行くことができる先生は全員、文理中に応援に行きました。多くの生徒に会えたのでエールを送ってきました。
文理中の入試が終わってから、多くの生徒が塾の授業を受けに来てくれました。
みんな疲れた様子はありませんでしたが、いつもと違う異様なハイテンションで教室は賑やかでしたね・・・(笑)。
失敗してしょげている生徒がいなかったので、ホッとしました。
文理中受験の生徒はなぜ試験が終わったのに第一未来館に来てくれたのでしょう。私たち教師や第一ゼミ・四谷大塚の生徒ならば当たり前と思えるのですが、きっと周りの人たちは受験が終わったのだからもう行く必要がないのにと思っているのが想像できます。私たち教師や生徒には受験のためだけに勉強をし続けているのではないという認識があります。いまの勉強は中学になってから、いやそれより先の将来のために積み重ねているのです。ですから、受験が終わったらすぐ中学準備コースやハイブリッドコースで中学内容をスタートさせます。せっかくついた学習習慣をなくさせたくないのです。習慣ができるまでには何年もかかりますが、失うのは2週間で十分なのです。また、中学入試を終えたからといって燃え尽きさせたくないのです。だから、みんな受験が終わった当日でも塾に集まるのです。だれもいやいや来ている生徒などいません。当たり前のことだと思っているのです。講習会・合宿と冬のスケジュールはまだまだ続きます。受験が終わった生徒も終わっていない生徒も頑張り続けましょう!!

本日の授業です。

◇◆◇ 小学1年生 リトルクラス
国   語:1日目、トレーニングタイム
宿   題:ウィンターリトル こくご①からこくご④まで
答え合わせもしてきてください。(お父さんお母さんに手伝ってもらおう)

◇◆◇ 小学4年生 四谷クラス
算   数:平面図形(立体)
宿   題:~P15まで

◇◆◇ 小学5年生 四谷クラス
算   数:速さと比(後半)
宿   題:応用問題かスぺプリ
国   語:品詞の分類
宿   題:P33(3)、P43

◆◇◆ 小学6年生 難関クラス
算   数:慶応義塾中学普通部(H19)過去問
超人算数(単位分数)
宿   題:超人算数(単位分数)の仕上げ
国   語:サレジオ(H26)、成蹊中(H20)過去問
宿   題:復習
※受験生は塾の自習のときも、自宅でも「過去問」を徹底的にやり抜きましょう。
自宅学習の中心は過去問ですよ!
「限界まで勉強してみよう!」
明日も頑張ろう!

明日は文理中学の受験です!(12月26日月曜日)

門松・鏡餅・しめ飾りなどお正月グッズをデコレートしました。
クリスマスが終わるとすぐ日本文化が前面に出て、いつも不思議に思う時期です。(笑)
明日はとうとう文理中の前期入試です。ついに来ましたね。今日来た受験生には合格グッズを渡しました。
学駅の入場券や合格鉛筆、合格ホッカイロなどが入った先生たちの心ばかりのエールです。
いつも通りでいいのです。気張らなくても焦らなくても君たちなら合格します!存分に戦ってきてください。
城ノ内中や附属中の受験生たちも入試にリアリティが出てきたのではないでしょうか。毎日、「受験そっくり模試」「面接練習」をこなし、防災訓練のごとく入試の予行演習(リハーサル)をしているのですから。
面接練習をしていて気になることをいくつか書いておきましょう。ノックの仕方・挨拶の形・座った時の姿勢などは当然大切なことです。いろいろな先生に指摘された生徒は真摯に受け止めて直してください。しかし、この場ではあえてそれ以外のことを言いますね。形は大切なのですが、形だけを気にし過ぎて、一番根本の志望理由(合格したい熱意)が弱い生徒が多いような気がします。面接官はこの中学をなぜ受けてくれたのだろうか?とても入りたいと熱望しているのだろうか?この生徒は真面目な生徒なのだろうか?・・・などを知りたいのだと思います。まずは自分が受験(受検)する学校のことをよく知らなくてはなりません。例えば「英語教育に力を入れているところが気に入りました。」と志望理由を答えた時に、「具体的にはどのような英語教育を気に入っていただけたのですか?」と聞かれたらどうしますか?今回の模擬面接でも固まってしまって答えられない生徒が何人もいました。面接が終わってからのコメントで志望校をもっとしっかり調べましょうと伝えました。もう一つ「嘘は答えないようにしましょう。」とも伝えています。例えば「近頃読んで感動した本はありますか?」と聞かれたとき、自分をよく見せようとして教科書でちょっと一部を読んだだけなのに「芥川龍之介の鼻が好きです。」などと言ってしまったとすると、芥川龍之介についていろいろと聞かれると思います。本当に好きならば何の問題もないのですが、そうではない場合とてもまずい状況になると思います。嘘はうそを生んでしまうのです。

本日の授業です。

◇◆◇ 小学3年生 ジュニアクラス
国   語:第1回 説明文
宿   題:スぺプリ10・11
答え合わせもしてきてください。
※国語の「ウィンター・リトル」も冬期講習会中に仕上げましょう。
お正月など勉強習慣がなくなりそうなとき、やさせてください。

◇◆◇ 小学4年生 四谷クラス
算   数:平面図形(立体)
宿   題:~P15まで

◇◆◇ 小学5年生 四谷クラス
算   数:1.速さと比(前半)
宿   題:類題・基本問題・(スぺプリ)
国   語:論説文「独学のすすめ」
宿   題:P9~P15、P42

◆◇◆ 小学6年生 難関クラス
国   語:サレジオ中(H26)・成蹊中(H20)
宿   題:復習
※受験生は塾の自習のときも、自宅でも「過去問」を徹底的にやり抜きましょう。
自宅学習の中心は過去問ですよ!
「限界まで勉強してみよう!」
明日も頑張ろう!

サンタさんからのプレゼント(12月25日日曜日)

今日はクリスマスでした。
昨日、今日と各教室にサンタさんがプレゼントを渡しに来てくれたと思いますが、もらえましたか?
クリスマス・クリスマスイブにも勉強しにやってきてくれた生徒へのエールを込めてのプレゼントです。
1か月も前から登場したクリスマスツリーやスノーマンは今日で役目も終わり故郷へと帰っていきました。
いつもはイルミネーションも片づけるのですが、今年は綺麗なのでしばらく残しておきますね。

サンタさんからプレゼント

本日の授業です。

◇◆◇ 小学3年生 ジュニアクラス
算   数:第1日目(規則性の問題、和差算)
宿   題:第1日目の仕上げ
答え合わせもしてきてください。
※「ウィンター・リトル」は冬期講習会中に仕上げましょう。
お正月など勉強習慣がなくなりそうなとき、やさせてください。

◇◆◇ 小学4年生 四谷クラス
国   語:説明文(1)「道は生きている」
宿   題:P4、17,18,25

◇◆◇ 小学5年生 四谷クラス
算   数:1.割合と比(後半)
宿   題:応用問題またはスぺプリ(両方解いてもかまいませんよ)
国   語:物語・小説
宿   題:~P20~23、P41

◆◇◆ 小学6年生 難関クラス
算   数:本番レベル模試、過去問演習「筑波大学附属中H22年」
超人算数「エラトステネスのふるい」
宿   題:超人算数「エラトステネスのふるい」の仕上げ
※受験生は塾の自習のときも、自宅でも「過去問」を徹底的にやり抜きましょう。
自宅学習の中心は過去問ですよ!
※繰り返し言いますが、算数だけに偏ってはいけません。
特に国語は大切です。
この冬、奇蹟を起こそう!
明日も頑張ろう!