保護者・塾生との交流イベント
定期的に保護者会を開き、入試の現状、新教育改革の内容、自宅での指導のアドバイスなどを発信しています。また、塾生参加のイベントが多数あり、飽きさせない学習環境をご提供しています。
小4からの本格的な受験勉強の準備クラスという位置づけです。授業の受け方、家庭学習の習慣化、応用問題の解き方などを学びます。
「ジュニア予習シリーズ」を使い始め、四谷大塚教材への第一歩を楽しく踏み出します。
数字には意味があります。数字をでたらめに足したり引いたりしても問題は解けません。
ジュニア予習シリーズでは問題文を線分図や表・グラフで表し、視覚的に理解しやすい形に置き換えます。
複雑で難度の高い問題も適切に視覚化できれば、圧倒的に理解しやすくなります。
漢字や語彙の勉強が基礎になるのは当然です。
ジュニアクラスではそれに加えて、長文を元に作られた読解問題を解くためにはどのように文章を読み解いていかなければならないかの勉強を主軸に授業を進めます。
授業内容は基本的に先取り学習なので、学校のテストの時は解説・演習まで修了しています。
ジュニアクラスの生徒の多くは、学校の試験では目標得点を達成しています。
入塾前に担当の先生とお話しをし、学習習慣をつける事の大切さ、4年生からの本格的な学習の準備期間としてのジュニアクラスが余裕のある受験勉強を生むという話に背中を押されて子どもを入塾させました。
最初は学校の宿題と塾の宿題を一週間の中でどのようにこなすか、子どもと一緒に悩みましたが、3か月もすると学校の宿題は毎日夕食の後、塾の算数の宿題は何曜日、国語の宿題は何曜日と形が自然に決まってきました。
勉強は習慣化すれば能率よく出来るものなのですね。(保護者K.M.様)
本格的な受験勉強は小4からですが、小3から始める事で余裕のある受験対策ができます。
じっくりと余裕をもって受験基礎を身につけることで、子どもたちがスムーズに受験勉強に取り組めます。
宿題は必ず出します。できるだけ、保護者様のご意見をお聞きして宿題の量を決めています。しかし、授業内容が定着する最低必要限度の量はこなす必要があると考えますので、極端に宿題量を加減することは生徒のためにならないことをご理解願います。また、解くスピードが速く、より多くの問題を望む生徒にはスペシャルプリントを渡して、宿題に追加することもあります。
できます。ご希望の場合には1学年上のテストを受けていただき、その点数と解答の内容から、お受けするかどうかを決めます。過去に何人もの飛び級の生徒はいましたので、ご心配はいりません。
四谷大塚の「ジュニア予習シリーズ」の算数と国語を主教材として使っています。
副教材として「演習問題集」の算数と国語、「漢字の学習」「計算」「ホームワーク」を使っています。また、ご希望により追加プリント(スぺプリ)を渡すこともあります。
定期的に保護者会を開き、入試の現状、新教育改革の内容、自宅での指導のアドバイスなどを発信しています。また、塾生参加のイベントが多数あり、飽きさせない学習環境をご提供しています。
徳島第一ゼミグループでは小学校から大学受験まで、それぞれのレベルに合わせた授業を提供しています。
小・中・高の担任間の連携が良いのは当塾ならではです。また2020年導入予定の大学受験の新方式に対応し、英語村短期留学など、新しい入試制度にも、いち早く取り組んでいます。
自習スペースを準備しています。
自習内容をはっきりと決めさせ、教師管理のもと自習することができるスペースとなっています。
塾内にあるライブラリーは自由に読むことができます。
休み時間や授業が始まるまでの間にライブラリーの本を読んでいる光景はとても良い雰囲気です。
幅広い教養や知識を身につけることはとても大切なことです。