梅雨は勉強のチャンス(5月31日木曜日)
今週に入り、四国も梅雨入りしました。
梅雨ってイヤですね。
湿度が高くなるので蒸し暑いし、登下校時時には靴下が濡れて気持ち悪くなるし、外で遊べる日も少なくなってしまうし・・・。
しかし、外に行けずに室内にいるならば、蒸し暑いこともないし、靴下が濡れることもありません。
だったら、室内で何をしようか?
やっぱり勉強でしょう(笑)
実は、梅雨は勉強に打ち込むいいきっかけなのかもしれませんね。
本日の宿題連絡です。
小6ゼミ
国語:対策「説明文:害虫の誕生」 かんこ第7回、対策プリント集、スぺプリ集、まちがった漢字×5
中3T
数学:根号の計算2 P40・41、44
社会:第二次世界大戦(後半) P28~33
英語:いろいろな疑問文 P139~142、基本文150~190
中3H
英語:現在完了 プリント仕上げ
数学:平方根(乗除) 代P38・39
社会:日中戦争 P20~23
中3S
社会:世界恐慌 P16~19
英語:受動態 プリント仕上げ、基本文73~106
数学:平方根(説明) P40・41、単元サポートすすめる
頑張ってくださいね。
自分のやるべきことを再確認しましょう!(5月30日水曜日)
第一未来館の皆さん、今日も一日よく頑張りました。
中1生の皆さんは学校生活に慣れてきましたでしょうか。部活に入っている子は勉強と部活の両立を図っていかなければいけませんが、時間が経つにつれ部活をメインに考えてしまいがちな子が増えてきてしまっているような気がします。健全な精神を養うという意味で色々なものにチャレンジし、自分自身を高めていくということは私達は大賛成です。しかし、自分の心の器、体力等が追いついていないのに色々な事にチャレンジをするということには賛成できません。「部活や他の習い事が忙しいから勉強が出来ない」ということは決して言わないで下さいね。
また、中3生の皆さん、各中学校で実施される定期テストはもちろんのこと、高校入試も意識して日々の勉強をスs腰ずつ進められていますか。高校入試で自分の全力を出すということがとても重要ですが、それを達成するためには充分な準備時間が必要です。それは何かというと、早目に勉強すべき内容を終わらせて高校入試対策用の勉強を進めていくということです。もちろん、その前には基礎学力テストもありますが、それを含めて基礎から予習までをバランスよく行い、遅くとも今年中に5教科の学習すべき内容を終わらせてしまうことが先決です。学校でやっていない内容は予習で先に内容をチェックし、徳島第一ゼミで予習を含めた重要ポイントの定着化を図っていき、学校で学習する時に確実に解決していけるレベルまで高めていくこと、これが高校入試で自分の力を最大限に発揮する秘訣です。気合を入れて頑張っていきましょう!
本日の宿題連絡です。
小4ゼミ
算数:小数 P42(1、2(1))、計算7回(①~④)
小6城ノ内対策
文系(社会):キーワードまとめ、環境新聞、都道府県発表 単元チェック&環境新聞 ※次回単元チェックテスト
中2英数
数学:平方根 代P35まで
相似条件 幾P7まで
中2城ノ内
英語:接続詞(前半)、Unit3チェック P108、109、Unit3プリント仕上げ
国語:動詞の活用 復習
数学:因数分解 代P17まで
中2附属
数学:連立(割合) プリント7B、8B、8復習
英語:名詞・冠詞、Unit3チェック P71~73、Unit3プリント
※来週土曜日⇒Unit3チェックテスト
国語:可能動詞、補助動詞 今までの総復習
中2公立
国語:可能動詞、補助動詞 今までのプリント復習
数学:連立(小数型、分数型) ~P40(3)とP41(1~3)
英語:助動詞(前半)、Unit3チェック P48、49、Unit3プリント仕上げ
頑張って下さいね。
統一テストは受験本番を意識しよう(5月29日火曜日)
今週のゼミクラスは、全国統一小学生テストの対策授業を行っています。
既に何回も受験したことがある人もいれば、今回初めて受験する人もいるでしょう。
初めて受験する人は、どんなテストなのかと不安に思うところもあるでしょう。
初めての人が気をつけるべきことは時間配分です。
最初の方の問題に時間がかかりすぎて、最後までたどり着けなかった、というのはよくある話です。
時間配分に気をつけて、最後の問題まできちんと解くようにしましょう。
また、6年生は受験本番を意識しましょう。
緊張感を持って受けられるテストは、小学生ではとても貴重な体験になります。
11月の受験も含めて、チャンスはあと2回しかありません。
きちんと目標設定をして試験に臨み、その目標を達成出来るように頑張りましょう。
本日の宿題連絡です。
小5ゼミ
国語:統一テスト対策 かんこ7回、文章、漢字直し×10
小6附属・文理中対策
算数:角 ~No.9復習、四科のまとめ~15
小6一貫校対策
理系:人のからだ P55~57
中1城ノ内中
英語:人称代名詞 P94~95、なおし×3
理科:いろいろな物質 P55~59
社会:世界の姿 ~P13
中1附属中
理科:物質 P55~59
社会:歴・聖徳太子の政治 地・世界の姿 歴・P22-1・2、23-1
英語:Unit2 プリント仕上げ
中1公立中
社会:温帯・亜寒帯の暮らし P23-4・5、24、25
英語:Unit2 プリント仕上げ、Unit2単語、なおし×3
理科:物質とその性質 P55~59
頑張ってくださいね。
今週中にテストを受けましょう(5月28日月曜日)
中学生は昨日、単元別レベルアップテストを行いました。
多くの生徒たちが受けに来た一方、部活等で受けられなかった人もいました。
しかし、今日になって、何人もの生徒が時間を作ってテストを受けていきました。
なるべく全員にテストを受けてほしいと思いますので、今週中に受けに来てくださいね。
本日の宿題連絡です。
小5一貫校対策
理系:キーワード、新聞、想像 新聞づくり(~6/4)、想像プリント
小6ゼミ
算数:全国統一小学生テスト対策、食塩水 計算6回1~4
中3T
数学:根号の計算1 P37~39
社会:第二次世界大戦(前半) P24~27
英語:関係代名詞 プリント復習、基本文107~161
中3H
英語:関係代名詞 P132~134
数学:平方根の乗法 P34・35、37(上)
社会:世界恐慌 P16~19
中3S
国語:品詞分類CT 復習
英語:現在完了 P89、基本文107-118×3回
数学:平方根 P38・39
頑張って下さいね。
今日は単元別レベルアップテスト!(ゼミ中学部)(5月27日日曜日)
第一未来館の皆さん、今日も一日よく頑張りました。
今日はゼミ中学部にて単元別レベルアップテストを実施しました。中1生~中3生まで多くの子供達が参加してくれました。このテストは、中学生それぞれが各単元別にて自分の苦手単元や基礎知識の定着具合を自分自身で確認していくためにあります。高校入試がある生徒については押さえどころの漏れがないようにしていくのと、中高一貫校の生徒については普段の進路が速いので積み残しなく進めていくための理解度チェックの意味合いで頑張って受けていくようにしましょう。頑張って下さいね!
本日の宿題連絡です。
小6生受験対策(附属中・文理中・公立中高一貫対策生)
国語:詩・慣用句 P118~129
算数:立体・比例 ~P113まで
頑張ってくださいね。