2月は心機一転の時!(1月31日水曜日)
第一未来館の皆さん、今日も一日よく頑張りました。
今日で1月が終わりとなります。小中学生の皆さんは、今どんなことを考えているのでしょうか。私達徳島第一ゼミの教師は小学部では四谷各クラスで新年度の授業が始まり、ゼミクラスでは現学年の総仕上げ、現小6ゼミ(新中1)生は英語、数学の先取りを進めています。また子供達それぞれが自分の道をより確かなものにしていく時期にもなっていますね。私達の塾に通ってくれている子供達は皆それぞれ自分の目標をもって臨んでくれているので、学年や学校の進級・進学の節目で迷うことなく、ひたすら前を見据えて勉強に励んでほしい、私達はその一心で授業を進めております。小中学生の皆さん自身が本当にやりたい事を考えて進んでいく期間が今なのです。学校によっても、教科によっても、自分に合った進め方や勉強の仕方がありますが、確実に言えることは徳島第一ゼミならきちんと子供達の状況に応じた教育を展開できるということです。これからも少しずつ勉強する量や難易度のレベルは上がっていきますが、一緒に頑張っていきましょう!
本日の宿題連絡です。
小6ゼミ(新中1)
数学:減法まとめ テキ~P18、暗プリ25秒、教~P29
中1英数
数学:tとおく、度数分布表 P156、157、P160~162
中1城ノ内
数学:三角形の3辺の関係 キP89まで
国語:説明文解説(前半) 復習
英語:総復習 プリント右、過去問H22
中1附属
英語:月、曜日、序数 プリント右、過去問H22
数学:錐体のVS キⅠP49~51
国語:説明文解説(前半) 復習
中1公立
国語:説明文解説(前半) 復習
英語:副詞 プリント表、過去問H22
数学:立体と空間図形(3) KeyワークP136~139、過去問すすめる
明日も頑張って下さいね!
1年前の自分と比べて(1月30日火曜日)
1年前の自分と比べて、成長したことは何ですか。
塾に来る以上、学力を上げることは当然ですが、それだけではいけません。
むしろ、学力以上に大切なことは、人間として成長することです。
宿題をきちんとこなせるようになった。
忘れ物をすることがなくなった。
物事の分別がつくようになった、等々。
1年前の自分を思い返して、今の自分がきちんと成長できているかを確認してみましょう。
自分の成長を感じられるという人は、その調子で今年1年も頑張っていきましょう。
もし、成長が感じられないという人は、自分に何が足りないのかを考えてから、これから毎日やるべきことをこなしていきましょう。
本日の宿題連絡です。
小4ゼミ
国語:第11回意見文 かんこ11回、本文解き直し、漢字間違い×10
中3T
英語:総合問題 徳島H25
数学:関数と図形 ~P195
社会:歴史総合 復習
中3H
数学:関数と図形 ~P195
社会:歴史総合 復習
英語:後置修飾 広島県
中3S
社会:歴史総合 復習
英語:前置詞 FSP160~163
数学:関数と図形 ~P193
頑張ってください
成功者から学ぶ(1月29日月曜日)
昨年の今時分、同ブログでプロテニスプレーヤーのロジャー・フェデラー選手について書きました。
その時には、「彼は、どんな記録を持っていようと、世界のトップに居続けようと、現状に満足せず、常により良い結果を得るための努力を怠りませんでした。」と書きましたが、それから1年間、フェデラー選手を見続けて感じたことは、「自分のやるべきことをきちんと理解している」ことです。
フェデラー選手は、出ることができる大会に全て出場していたわけではありません。
自分の身体の状態を把握し、適度に休養を取りつつも、ただ休むだけでなく、次に出場する大会に向けてしっかりと準備をしていたのでしょう。
ですから、出場する大会にはきちんと調整して、結果を残し続けていました。
これは、自分がやるべきことを把握し、それを遂行してきたからに他なりません。
まだ若い皆さんは、あれこれとがむしゃらに取り組むことは決して悪いこととは思いません。
しかし、自分に必要なことをきちんと考えなければ、結果を残すことは出来ません。
フェデラー選手に限らず、様々な分野で成功している人たちを見ると、学ぶべきことがたくさんありますよ。
本日の宿題連絡です。
小5ゼミ
算数:速さと比(3) ~P65、計算11回
中2英数
国語:助動詞・助詞、古文訳練習(大鏡) 各種プリント
中2城ノ内
数学:二次関数 対プH27全科仕上げ
数学:二次関数 代P66~69
英語:テスト対策 過去問仕上げ
中2附属
英語:Unit6 必修Unit6復習
数学:三平方の定理 対プ5科仕上げ
数他:オリエンテーション、総復習 理科プリント集
中2公立
数学:確率(後半) P154・155
英語:There is~ 実練P68・69解き直し
数学:関数 対プ5科仕上げ
頑張ってくださいね
勉強することを楽しもう!(1月28日日曜日)
第一未来館の皆さん、今日も一日よく頑張りました。
今日は中3生の高校入試対策で歴史のポイントまとめをしてもらいました。すると、結構知らないことがあった事と思います。その部分は自分の知識が欠けていたところということで、一つずつ覚えられるように基本的なチェックを心掛けていきましょう。また理科では、比例式を活用した化学計算問題等を進めていきましたが。反応量等を計算するのに比例式を活用するということになれていない生徒が多かったので、是非活用できるよう努めてみて下さいね。
一方、新中1生(小6生)では今回新入生テストの過去問をやってもらいました。4教科(算数、国語、理科、社会)でやってもらいましたが、途中で集中力が切れてしまう子、最後まで問題には目を通してはいるものの問題は飛ばし飛ばしになってしまっている子もおりました。できるだけ小6生の皆さんがいざ中学校へ進学した時に、勉強面で戸惑わないようにするために、今のうちに経験値の貯めを作っておいて下さいね。
本日の宿題連絡です。
新中1準備講座
午前:関数 教科書読む
午後:新入生テスト対策、漢字CT 漢字CTプリント集残り
中3高校入試対策講座
午前:模テ③④、歴史総復習 歴プリント集仕上げ、物理総合プリント集
午後:立体の切断 ~No.9復習
頑張ってくださいね。
まもなく受験対策授業開始(1月27日土曜日)
1月もまもなく終わり、四谷大塚クラスは2月から新学年に上がります。
徳島第一ゼミクラスの新学年開始時期は4月からですが、新小5(現小4)の中高一貫校対策、新小6(現小5)の附属・文理中対策、中高一貫校対策(コマ数増)は、2月からスタートします。
特に新小6生は、対策授業が始まると、生活リズムは今までとは全く違うものになるでしょう。
負担が大きくなったからといって、甘えが出るようでは、これからの1年間を戦ってはいけないでしょう。
学校の友達よりひと足早く受験生としてスタートし、遅くとも春期講習会前までには、受験生として戦っていける体力(生活リズム)をつけていきましょう。
本日の宿題連絡です。
小5一貫校対策
理系:呼吸と光合成 要点チェック、BTB問題
文系:わたしたちのくらし インフレ・デフレについて調べる
中3基礎力講座
数学:相似応用 ~No.19復習
英語:English過去問 プリント復習
小6ゼミ(新中1準備講座)
英語:Unit1 単語21-25、51-64、プリント仕上げ
小4ゼミ(1日)
国語:副詞 P38~41、かんこ11回、漢字直し×5
算数:分数(3) ~P65、計算11回
小5ゼミ(1日)
算数:速さと比(3) ~P65、計算11回
国語:文語的表現 P37~39、かんこ11回、漢字直し
小6ゼミ(1日・新中1準備講座)
英語:Unit1 単語21-25、51-64、プリント仕上げ
数学:乗除(前半) ~P37
中1英数
英語:接続詞 基本・標準問題解き直し
数学:直角三角形 幾P91・92
中1城ノ内
英語:総復習 基礎学過去問H21
数学:一次関数 P138、対プH21・22
国語:説明文 仕上げ
中1附属
数学:切断 幾~P48、対プH21・22
国語:説明文 仕上げ
英語:副詞 過去問H21
中1公立
国語:説明文 仕上げ
英語:複数形 基礎学過去問H21
数学:正多面体 ~P135、対プH21・22
頑張ってくださいね。