高校入試まであと1週間(2月28日火曜日)
いよいよ高校入試まであと1週間になりました。
残り日数が無くなってくると、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと焦りが出るものです。
しかし、1週間で出来る内容は限られてきます。
では、何をすれば良いか?
それは、20点上げることを考えましょう。
残り1週間で20点上げる?そんなの無理だよ。そう思う人もいるかもしれません。
でも、実はそんなに無茶でもないのです。
教科によって配点は異なりますが、だいたい1問につき2~3点とすると、20点上げるには7~10問程度の問題を今よりも答えられるようにすれば良いのです。
つまり、1日で1問、解けなかった問題が解けるようになれば、1週間で20点上げることは決して無理なことではありません。
そのためにも、あれもこれもと闇雲に勉強するのではなく、確実に点数に結びつけるための勉強内容を考え、実行するように心がけましょう。
さて、本日の宿題連絡です。
中2城ノ内中
英語:テスト対策 対プ仕上げ
数学:円 プリント復習
国語:テスト勉強 テスト勉強
中2附属中
数学:単項式・多項式の×÷ P4、5
国語:文法総合CT 復習
英語:命令文 P54、55、124
中2公立中
国語:助詞CT 復習
英語:命令文 P26、54、55
数学:確率 ~P153
頑張ってくださいね。
テスト対策の在り方と高校入試(2月27日月曜日)
第一未来館のみんな、今日も一日よく頑張りました。
今日は城ノ内中クラスにおいて、学年末テスト対策をそれぞれ進めていきました。
やはり本番のテストが近づいてくると、中学生の子供達も焦りが出てくるようで、時間に焦りながら質疑応答や知識の確認をしていった記憶があります。
少しずつでも中1生のみんなには1年間の締めくくりとしてのテストなので何としても頑張ってもらいたい所です。
テスト勉強の際にわからないことがあればできるところまでは考えた上で、私達先生の所に持って来て下さいね。
自宅で勉強する時でも質問があれば連絡して下さいね。
中3生の皆さんはいよいよ高校入試まで1週間程になってきました。
心の緊張や体の具合等は大丈夫ですか。
高校入試当日は私達教師陣も市内の高校では応援に行きますので、くれぐれも温かいものを食べて落ち着いて毎日を過ごしていくようにしていって下さいね。
さて、本日の宿題連絡です。
小4ゼミ
算数:立方体と直方体 ~P93、計16回
中1英数5
英語:助動詞のこり チャレンジ(2)・読解(2)プリント
数学:不定式、比例、反比例 代~P134
中1城ノ内中
英語:連語 テスト勉強
国語:連文節 テスト勉強
数理:不等式、化学分野 体系問題集すすめる
中1附属中
社会:オセアニア州 P70~73
数学:切断図形 幾何P54~56
英語:動詞のまとめ ウィニング仕上げ
中1公立中
数学:球 ~P159
英語:単数と副詞 ウィニングP87、92
社会:オセアニア州 P70~73
中1文理
国語:第15回まとめ 第18回
英社:過去、過去進行形 東北・北海道 ※英語の質問することを考えておく
頑張ってくださいね。
新年度保護者会(2月26日日曜日)
本日はお忙しい中、新年度保護者会にお越しいただき、誠にありがとうございました。
参加されなかった保護者様におかれまして、新年度につきご不明な点等ございましたらお気軽に電話でお問い合わせください。これからも時代に適った指導や新試験に向けた企画に教師一同、一丸となって取り組んでまいりますので、何卒よろしくお願い致します。
今日の宿題連絡です。
新中1(小6日曜日コース)
数学:基礎学力テスト H28 4枚復、数~P165
社会:資源や産業 歴史プリント(室町時代まで)
中3受験直前特訓
社会:歴史全範囲 歴史残り、公民全部
数学:相似 ~No21復
頑張ってくださいね。
計画的にやってひと工夫(2月25日土曜日)
第一未来館のみなさん、今日も一日よく頑張りました。
小学生のみなさん、宿題をギリギリになってからやっていませんか。
宿題チェックをするとその子がどのように一週間を送ってきたかわかります。
丁寧にやること、覚えるために図でも色でも何かひと工夫することを心掛けてほしいと思います。
そのために計画的に余裕をもって、と繰り返し言ってきました。
ドキッとした人、そうです。君に言いたいのです。
普段の授業中は一生懸命ですばらしいと思います。
次は宿題でも期待しています。
さて、本日の宿題連絡です。
小5一貫校対策
文系:過去問H25 再度過去問⇒得点
理系:短文作成(主語・述語・修飾語) プリント2―(8)まで
中3基礎学力
数学:規則性 ~No22復
英語:模擬テスト 模テ復習
小5ゼミ
算数:和と差 ~P93、計16回
小6ゼミ
英語:Unit3文脈・要点 文章の練習(サブノート)
小4ゼミ(1日)
国語:詩(表現技法) P58~60、かんこ16回、漢字直し
算数:立方体、直方体 ~P93、計16
小5ゼミ(1日)
算数:第16回和差算 第16回総合、計
国語:第16回随筆文(3) 予シ16残り、かんこ16、漢字テスト×5、スププリ(挑戦者)
小6ゼミ(1日)
数学:情報・除法 テキP21~22、数~P42
英語:Unit3(文法) 単語練習(Unit3)
中3T
数学:相+ピタ ~No4復
国語:「たはれ草」 入試レベル6
英語:過去問 見直し
中3H
国語:「たはれ草」 訳仕上げ6
英語:英作文 見直し
数学:規則性 No4の1まで
中3S
英語:Final Check Test② 文法プリント集②
数学:規則性 ~P2復
国語:「たはれ草」 残り訳
頑張ってくださいね。
テスト終わりも気を緩めずに(2月24日金曜日)
一部の中学校を除き、学年末テストが終わりました。
結果はこれからでしょうが、手応えはいかがでしたでしょうか。
1年生は今の段階で詰まっていては、これから2年、どうなっていくかを考えると恐ろしいことになります。
2年生で詰まっている人は、受験までもう1年しかありません。
その1年で新たな単元を進めながら、入試に向けて1・2年生の内容を復習していくのは、決して簡単なことではありません。
ですから、1年生でも2年生でも大事なのは今の時期です。
学年末テストから次のテストまでは期間が長いので、学年末テストが終わると、どうしても気が緩みがちになってしまいます。
この期間は羽を休める期間ではなく、今までの分からないもの・苦手なものを克服していくための期間です。
のんびりする人が多い中で頑張って、大きな差をつけることができる最大のチャンスでもあるのです。
周りのだらけた空気に合わせることなく、この1年で浮かび上がった自分の課題を、この春きちんとこなしていくようにしましょう。
さて、本日の宿題連絡です。
中2城ノ内中
数学:円 対プH27、仕上げ
社会:関東地方 必修関東
英語:fewとlittle 対プ
中2附属中
英語:助動詞 P76・77
数学:玉・いろいろ P93・94
社会:関東地方 必修関東
中2公立中
社会:関東地方 必修関東
英語:助動詞 P74・75
数学:確率 ~P149
頑張ってくださいね。