資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  四谷大塚ブログ

上半期終了!(6月30日・木曜日)

2022年の上半期が今日で終わりとなります。

終わってみるとあっという間の半年間だったような気がしますね。

受験学年の皆さんにとっては、特に時間の流れが速く感じるのではないでしょうか。

中学入試まで残された期間は、あと約半年です。

これからの半年の間に、一通りの学習をきちんと修了し、なおかつ問題が解ける状態にしなければなりません。

そう考えると、危機感がふつふつとわいてきませんか。

勉強は楽しいに越したことはありませんが、危機感も同じくらい大切です。

一日一日を大切にし、悔いのない受験勉強に励みましょう!!

夏期2大特訓はいかがですか?(6月29日水曜日)

第一未来館の皆さん、今日も一日よく頑張りました。

あと少しで7月になろうとしていますが、塾生の皆さんは夏休みのことを少しずつ考えていますか?特に中学生の場合、夏休みで集中的に苦手な単元や理科・社会の反復学習をしていくことで、一気に成績が上がるという魔法ような期間、それが夏休みなのです。そのきっかっけやきっかけ作りとして、「宿題をすませる2日間」や「受験必勝夏特訓」にぜひ参加しましょう。

きっといい思い出作りにもなりますよ。

心理学ってどんな学問?

心理学とは心と行動の学問であり、科学的な手法によって研究されます。そのアプローチとしては、行動主義のように行動や認知を客観的

に観察しようとするものと、一方で、主観的な内面的な経験を理論的な基礎におくものとがあります。研究法を質的研究と量的研究とに大

別した場合、後者を主に学ぶ大学では、理数系として心理学を位置付けています。すなわち、理系・文系のいずれにも分類されることがあ

るほど、幅広い分野に研究領域がまたがっているのです。

心理学と聞いて思いつくものは・・・ユングやフロイトなどの心理学者、また吊り橋効果・プラシーボ効果など様々あります。けれども、

専門家ではない私たちには結局心理学がどういうものなのか非常にわかりづらいですね。

そんな人にはyoutubeで「心理学ってどんな学問?」というタイトルの動画がありますのでそれを見てみるのもいいかもしれません。

電力需給ひっ迫(6月27日月曜日)

今日も、6月なのにまるで真夏のように暑かったですね。

マスクをしているので熱がこもりやすく熱中症の危険性も高くなっていますので注意が必要です。

そのため、こまめな水分補給はもちろんエアコンも必須だと思います。

ところが2022年度の夏・冬は、ウクライナ情勢の影響で発電に使用する燃料の調達が難しくなっていることなどが原因で、

電力需給ひっ迫が危惧されています。

経済産業省は、同年度が10年に一度の猛暑・厳寒だと想定すると、特に次のエリアの予備率が厳しい見通しだと発表しています。

こまめに使っていない部屋の電気を消すなど電気の節約を心掛けましょう。

ソース画像を表示

もう梅雨明け?(6月26日・日曜日)

例年は7月中旬ごろであるはずの梅雨明けが、6月下旬ごろになるだろうと予想されています。

ついこの間、梅雨に入ったばかりような気がしますが、かつてないほど早い梅雨明けです。

ジメジメした気候は鬱陶しいものですが、これだけ早いと逆に心配事が多いですね。

夏は猛暑になると言われ、熱中症の多発が心配されています。

コロナ対策も大切ですが、マスクにこだわりすぎるのは危険な気がします。

また雨が極端に少ないので、農作物などへの影響も心配されています。

地球がどんどんおかしくなっている気がします。

私たちひとりひとりが、地球の環境問題にもっと関心を持たなければいけないですね。

とりあえず皆がそれぞれ出来ることから取り組んでいきましょう。