資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  四谷大塚ブログ

■一般生向けの親子説明会を行いました!(5月31日・月曜日)

今日も一日よく頑張りました!

昨日は、全国統一小学生テストの対策授業&保護者会を行いました。

今回は親子説明会ということで、おそらく徳島第一ゼミで初だと思うのですが、親子で授業を受けてもらいました。

初めての試みだったので上手くいくか心配でしたが、とても大盛り上がりの授業となりました。

算数などの問題に対して親子で一緒に考えるのは、とても新鮮な気持ちで勉強してくれました。

私たちの授業や学習方針などを理解していただけたかと思います。

来週はしっかり頑張りましょうね!

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小3ジュニアクラス

国語:全国統一小学生テスト対策
宿題:対策プリント復習、ホームワーク(~6/7)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小4四谷クラス

算数:14. 等差数列
宿題:予習シリーズ(第14回)、演習問題集(第14回)、計算問題集(第14回)、SP、週テスト問題集(第16回)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小6四谷クラス

算数:13. 変化とグラフ
宿題:予習シリーズ(チェック、チャレンジ、基本)、計算問題集、実力完成問題集(基本)

国語:13. 随筆文④
宿題:予習シリーズ(基本)、漢字ことば⑬、漢字直し10回

難関:浦和明の星女子中R2
宿題:海城中H21

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

次回も頑張りましょう!

■明日は、全国統一小学生テスト対策授業&保護者会(5月29日・土曜日)

今日も一日、よく頑張りました!

明日は、全国統一小学生テストの一般生向け対策授業&保護者会となっています。

来週の全国統一小学生テストに向けて、何を勉強すれば・・・?

これから将来の受験に向けて、どのような学習計画を進めていけば・・・?

そもそも徳島第一ゼミってどんな塾・・・?

そのような皆様の疑問に対してお答えし、お子様の学習の道を拓ける手助けとなればと思います。

対策授業では実際の問題をお子様に解いてもらい、また保護者様と一緒にワイワイと問題を解く時間にするつもりです。

よろしくお願いいたします。

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷(理社)
理科:酸素と二酸化炭素
宿題:予習シリーズ(第14回)、演習問題集(第14回)、週テスト問題集(第14回)
社会:中部地方
宿題:予習シリーズ(第14回)、演習問題集(第14回)、週テスト問題集(第14回)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷(理社)
理科:光と音
宿題:予習シリーズ(第13回)、実力完成問題集(第13回)、週テスト問題集(第13回)
社会:政治・外交史③
宿題:予習シリーズ(第13回)、実力完成問題集(第13回)、週テスト問題集(第13回)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

次回も頑張りましょう!

■明日は英検です!(5月28日・金曜日)

今日も一日よく頑張りました!

明日は午前中に、校舎にて英検を行います。

小学生の受検生も多く、早期からの英語教育が以前より浸透しているように感じます。

グローバル化が進んでいる昨今では、英語力はもはや必須であり、逆に英語が苦手というのはそれだけでかなりの不利だと言えます。

就職において英語はもちろん必要ですが、来たる大学入試でも英検の利用がどんどん増えています。

「英検を取っていれば有利」という時代から、「英検を取っていないと不利」という時代になっています。

明日の英検受検生は、しっかりと頑張って、普段の学習の成果を出してください。

まだ英語の勉強が進んでいないという人は、これから少しずつでも良いので、勉強を頑張ってくださいね!

 

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小1リトルクラス

算数:かずをわける
宿題:ホームワーク(5/28~6/3)

国語:漢字
宿題:ホームワーク(5/28~6/3)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小5四谷クラス

算数:13.場合の数④
宿題:演習問題集(練習・応用)、週テスト問題集

国語:13.「おばあちゃんの隣で」
宿題:発展、演習問題集、漢字ことば⑬、漢字直し10回

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

明日も頑張りましょう!

やっぱり健康が一番(5月27日木曜日)

今日も一日よく頑張りました!

学習においてモチベーションや目標が大切だという話は、このブログでさんざん言及してきました。

毎日学習を積み重ねるには、ゴールとなる目標がないと、どこかでモチベーションを失ってしまいます。

「将来の目標がある」「行きたい大学や高校、中学がある」「良い成績を取りたい」

目標は人それぞれで何でも良いと思います。

そしてもう一つ大切なものがあります。

それは「健康」です。

心がどれだけ充実していても、体が健康でなければ長続きはしません。

ずっと机に向かっているのではなく、ときには運動をし、心身ともに健康でいることが大切ですね。

筋トレ、散歩、体操、自分に合った適度な運動を行いましょう。

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小3ジュニアクラス

算数:14.わり算③
宿題:予習シリーズ(第14、15回)、演習問題集(第14、15回)、ホームワーク ※6月10日まで

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小4四谷クラス

国語:13.説明文・論説文⑤
宿題:予習シリーズ、演習問題集、漢字ことば⑬、漢字直し10回、(SP)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小6四谷クラス

算数:12.平面図形②
宿題:実力完成問題集(練習・応用)、週テスト問題集

国語:12.「長い旅の途上」
宿題:予習シリーズ、実力完成問題集、漢字直し10回

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

明日も頑張りましょう!

■人間関係(5月26日水曜日)

第一未来館の皆さん、今日も一日よく頑張りました。

さて本日ですが、子供どうしの人間関係について、少し私なりにお話したいと思います。小学高学年の子供達は、自分の立ち位置をしっかり見つめていく時期でもあり、自分の個性を発見して伸ばしていく時期でもあります。しかしながら、年齢が重なっていくにつれてどんどん劣等感を抱くようになります。自分の成長において、自分自身を成長させていくためには劣等感を克服するか、その劣等感を受け入れてどういう風に付き合っていくか、それとも拒絶するかになってくると思います。色々な意見はありますが、どれが正しいのかについては、その子供それぞれで進め方が違うのだと思います。また、その年頃は思春期に突入しているので、私達大人としては決して、子供の人格を否定するようなことはしてはいけません。ただ、どうしてもお互い人間ですから、感情的になることも多々あります。

結局は日々子供を見つめ、その都度考えていくしかないのかなという結論になってしまいますが、子供のことを思う気持ちを持ち続けてさえいればきっと通じる、ひたすらに信じてあげるということが一番大事なのかなと思うのです。子供は大人よりダイレクトではなくリニアに反応します。私自身も日々修行ですが、お子様の成長を第一に願い、これからも接していきたいと思います(工藤が執筆致しました)。

今日の授業と宿題は、

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

小2リトルクラス
算数:図形のおりかえし
宿題:さんすうとこくご⇒5/26~5/31

次回も頑張りましょう!