資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  四谷大塚ブログ

■冬期講習会8日目(12月29日日曜日)

<再掲載>ゼミクラスと四谷クラスは12/30~1/4までお休みになります。家族の楽しい催しも多いと思いますが、時々は勉強も思い出してくださいね。お正月のお供として出しておいた宿題のことも忘れないでくださいね。勉強はやらない日を作るとせっかくついた勉強の習慣が途切れてしまいます。30分でもいいので机の前に座るようにしてくださいね。
受験生は当然1月2日・3日の小学特訓、受験最終仕上げの大切な時期です。ラストスパートを意識しましょう。もう一つ、体調管理を忘れずに!インフルエンザに等なってしまってはいくら学力を上げ続けたとしても、元も子もありません。人込みに出ない。マスクをする。うがい手洗いの施行。慎重すぎるくらい慎重に。

今日の冬期講習会の授業は

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小3ジュニアクラス
算数:きまりを見つける問題
宿題:ウィンターリトル算・国
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷クラス
理科
:「復習教材」
宿題:チャレンジ問題を除いた全て(チャレンジは余裕があれば)
社会:「復習教材」
宿題:チャレンジ問題を除いた全て(チャレンジは余裕があれば)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷クラス(難関)
国語:H26 鶴見大附属中、H29豊島岡女子中
宿題:要約、過去問を進める
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!

■冬期講習会6日目(12月27日金曜日)

今日は徳島文理中学の入学試験でした。塾の先生たちも応援に行きましたよ!全力が出し切れたことを祈ります。
年明け1月11日には鳴門教育大附属中、公立中高一貫校の入試が行われます。受験する生徒たちは冬期講習会で最終仕上げをしています。
がんばりましょう!
ここで、気になるのはインフルエンザの流行です。不可抗力ではありますが、マスクやうがい、手洗いなど対策もあります。
受験生は特に注意して体を守りましょう。また、インフルエンザに万が一かかった生徒は決して外に出て他の人に移さない努力をしましょう。
それも、思いやりです。

今日の冬期講習会の授業は

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小2リトルクラス
国語:「1・2日目」
宿題:1・2日目残り(できるだけ)
※ 先日のブログにも書きましたが、小1・小2の宿題はできる範囲内でやらせてください。今回の宿題はお正月を挟むので、かなりの量を出していますが、できる範囲内で結構です。毎日の勉強習慣が途切れないために出しているだけですので、来年の授業日前日になって全てをやらせるために、無理強いをさせることのないようご配慮ください。
私たちは小1・小2リトルクラスに関しては、ご家族の時間が学習に最も役立つと考えています。もし、私たちの宿題をご家族でわいわい言いながら仕上げていただくのならありがたい限りです。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小4四谷クラス
算数:「平面図形・立体図形」
宿題:類題、基本、練習、(応用)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷クラス
算数:「速さと比(後半)」
宿題:例題残り、(応用)’(SB①・②・③)
国語:4.随筆文「天は人の上に人を作らず」
宿題:間違った漢字×20、ことば④、今日の残り

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷クラス(難関)
国語:H29聖光中
宿題:要約、過去問進める
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!

■冬期講習会5日目(12月26日木曜日)

日の冬期講習会の授業は

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小2リトルクラス
算数:「1日目」
宿題:1日目ののこり、ウィンターリトル(できるだけ)
※ 算数の授業は冬期講習会中2日しかありませんが、単元は1日目~4日目の4単元あります。単純計算ですと、1日に2単元終わらせることになりますが、をれでは密度が濃すぎてあまり好ましくありません(理由は後述します)。そこで、予定をお伝えします。授業では1日目と2日目の説明・演習を中心にします。3日目・4日目は触れることはあると思いますが、詳しく解説したり、問題を解いたりすることはありませんので、ご自宅でも無理に生徒さんにやらせないようお願いいたします。(ご本人がやりたがった場合は、お正月の間などにやらせて頂いて結構です。お任せいたします)
※(再掲載) 小1・小2は楽しく授業をすることを大切にしています。保護者様にもそのことをご理解いただきたくて、当塾の取り組みをお知らせします。
講習会用の教材は「四谷大塚」のジュニア予習シリーズを使っています。基本的な問題も含まれていますが、全体的には難度が高めに設定されています。そこで、楽しく授業を進めるためには若干密度が濃すぎるため、あえて遊びの時間を入れるように、調整しています。生徒さんの教材で抜けている箇所があった場合もそのような理由で、抜かした個所であるとご理解ください。
授業においても内容を終わらせることは二の次にしています。授業中も寄り道が必要な場合には、内容から外れても寄り道することがあります。宿題に関しても無理をして終わらせる必要はありません。余裕があれば1日目の残りを終わらせてください。
小1~小2はデリケートな学年です。経験的に四谷の教材を終わらせることに執着するとよい結果は得られません。それよりも、「塾の勉強楽しかったよ!」と言ってもらう授業が、生徒の勉強へのモチベーションを上げることになります。ご自宅でも、教材の残っているところを全て済ませることにこだわり過ぎないようお願いいたします。
ただし、抜かした個所も含め全部こなす余裕があるようでしたら、すべてこなしていただいても結構です。生徒により状況は異なりますので、生徒さんにあわせたご指導をお願いいたします。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小4四谷クラス
国語:物語文(1)「月明りのかなで」
宿題:漢字・言葉②、まちがった漢字×20回、スぺプリ集

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷クラス
算数:「速さと比」
宿題:類題、基本、(割合と比SB,ニュートン算SB)、
国語:3物語・小説「親友」
宿題:間違った漢字×10、ことば③、今日の残り

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷クラス(難関)
算数:2020年早稲田中、2014年本郷中
宿題:入試過去問をどんどん解いてください。過去問進捗表への記入を忘れずに!!
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!

■冬期講習会4日目(12月25日水曜日)

今日の冬期講習会の授業は

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小1リトルクラス
算数:「ひっさん」
宿題:2、3日目ののこり、ウィンターリトル(できるだけ)
国語:「動物バンザイ」
宿題:2,3日目ののこり、ウィンターリトル(できるだけ)

※ 昨日のブログにも書きましたが、小1・小2の宿題はできる範囲内でやらせてください。今回の宿題はお正月を挟むので、かなりの量を出していますが、できる範囲内で結構です。毎日の勉強習慣が途切れないために出しているだけですので、来年の授業日前日になって全てをやらせるために、無理強いをさせることのないようご配慮ください。
私たちは小1・小2リトルクラスに関しては、ご家族の時間が学習に最も役立つと考えています。もし、私たちの宿題をご家族でわいわい言いながら仕上げていただくのならありがたい限りです。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小4四谷クラス
算数:「速さ」
宿題:類題、基本、練習、(応用)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷クラス
算数:「割合と比(後半)」
宿題:(応用)(比と割合の学習SB)(ニュートン算SB)
国語:2.論説文「独学のすすめ」
宿題:間違った漢字×10、ことば②、今日の残り

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷クラス(難関)
国語:H22洛南中
宿題:要約問題作成、過去問4つ
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!

■冬期講習会第3日目(12月24日火曜日)

四谷クラスの授業が今日から本格的に始まりました。
冬期講習3日目ですが、四谷クラスでは初日のようなものですね。
冬期講習会で授業をすると、普段できない説明や演習が十分できるので、生徒のみならず私たち教師も欲求不満解消になります。
普段の授業ではその日のうちに済ませなければならない説明がかなりあり、なかなか定着するまで至らないこともあります。しかし、冬期講習会の様な時間があると、その部分をかなり十分に説明できます。例えば小5の四谷クラスの「比と割合」に関して等は、かなり時間がかけられるので、冬休みが終わるころには見違えるような状態になっているのではないかと楽しみにしています。

今日の冬期講習会の授業は

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小1リトルクラス
算数:「かずのしくみ」
宿題:1日目ののこり
国語:「かいじゅうでんとう」
宿題:1日目ののこり
※ 小1・小2は楽しく授業をすることを大切にしています。保護者様にもそのことをご理解いただきたくて、当塾の取り組みをお知らせします。
講習会用の教材は「四谷大塚」のジュニア予習シリーズを使っています。基本的な問題も含まれていますが、全体的には難度が高めに設定されています。そこで、楽しく授業を進めるためには若干密度が濃すぎるため、あえて遊びの時間を入れるように、調整しています。生徒さんの教材で抜けている箇所があった場合もそのような理由で、抜かした個所であるとご理解ください。
授業においても内容を終わらせることは二の次にしています。授業中も寄り道が必要な場合には、内容から外れても寄り道することがあります。宿題に関しても無理をして終わらせる必要はありません。余裕があれば1日目の残りを終わらせてください。
小1~小2はデリケートな学年です。経験的に四谷の教材を終わらせることに執着するとよい結果は得られません。それよりも、「塾の勉強楽しかったよ!」と言ってもらう授業が、生徒の勉強へのモチベーションを上げることになります。ご自宅でも、教材の残っているところを全て済ませることにこだわり過ぎないようお願いいたします。
ただし、抜かした個所も含め全部こなす余裕があるようでしたら、すべてこなしていただいても結構です。生徒により状況は異なりますので、生徒さんにあわせたご指導をお願いいたします。
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小4四谷クラス
国語:説明文「道は生きている」
宿題:漢字と言葉①、まちがった漢字×10回

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小5四谷クラス
算数:「割合と比(前半)」
宿題:類題、基礎、(比と割合の学習SB)
国語:1.説明文「水の感覚」
宿題:間違った漢字×20、ことば①、1の残り

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
小6四谷クラス(難関)
算数:過去問演習 ①開智学園2010年 ②筑波大附属中2010年
宿題:自分の過去問をできるだけ。ラストスパートをかけよ!
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
次回も頑張りましょう!

 ※今日はクリスマスイブでしたね。クリスマス飾りも明日までです。