資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  四谷大塚ブログ

信用の貯金(11月30日木曜日)

当塾では宿題を忘れた場合、残ってやっていくことになっています。
宿題をしてあるが自宅に忘れてきた場合も残されます。
やってあるのだから次回に持ってくればいいのではないかと思われるでしょうが、「宿題は約束」なので、提出日に持ってきていなければ残ってやらなければならないのです。
保護者様はご存知のように、社会に出て期限を守らず許されることはありません。締め切り、期限は絶対的なことです。
生徒にはその当たり前のことを学習してほしいので、少し強硬なきまりにしているのです。ご理解いただけるとありがたいです。
しかし、ときどき許されている生徒がいます。それは「依怙贔屓(えこひいき)」なのでしょうか。まさか、それは違います。
許されている生徒は「信用の貯金」がある生徒です。宿題忘れなどしたことがなく、真面目に今までコツコツと信用を積み重ねてきた生徒は「信用の貯金」があります。
そのような場合は、次回の授業の時に持ってくることでOKを出します。ただ、信用の貯金を使いたくないということで、自宅でやってあっても残ってやっていこうとするのが、「真の信用の貯金がある生徒」なのですが・・・。

今日の授業

□■ 小学5年生四谷
算   数:第13回「仕事算」
宿   題:演習問題集、スぺプリ(2クラス)
国   語:物語・小説(4)「ハゲタカの星」
宿   題:発展仕上げ、演習問題集、漢字直し

次回も頑張ろう!

小1~小2は生徒と保護者がうまくかかわる方法を知る大切な時期です。(11月29日水曜日)

小1の「とけい」の単元は、知っている生徒と知らない生徒の差が大きいと思います。
習う前から知っていた生徒は、得意げに「知ってる知ってる」を乱発しますが、初めての生徒にもわかるように何度も生徒に何時何分かを答えさせて、初めての生徒にも理解させる授業をしましたが、一部の生徒は不完全な状態だと思います。ぜひ、ご自宅でスペシャルプリントを保護者様と一緒にやらせてください。小1~小2の勉強はこれからの基礎となるものですが、保護者様がどのように子どもの勉強に係わるかの重要な時期なのです。かかわりながらも全部教えてしまうのではなく上手なヒントを出しながら答えに導いていくテクニックを今の時期に保護者さまが修得していただきたいと思います。今の時期の生徒にとって保護者様の指導が最も重要です。生徒とうまくかかわる練習の時期だと考えますので、このような保護者様参加型の宿題を頻繁に出しています。生徒のためにとても大切な事ですので、よろしくお願いいたします。

本日の授業は

□■ 小学1年生 リトルクラス

算  数:じどうはんばいき、とけい

宿  題:72ページ、スペシャルプリント(とけい)ぜんぶ

明日も頑張りましょう!!

明日、徳島新聞に徳島第一ゼミグル―プの全面広告が出ます!(11月28日火曜日)

明日は徳島新聞に「徳島第一ゼミグル―プ」の全面広告が出ます!
パワーを感じていただけると嬉しいです!
今年の頑張りと、これからの頑張りを形にしました!
感想を聞かせてくださいね。

今日の授業は

□■ 小学3年生 四谷クラス

国   語:第11回 説明文「動物の体の色ともよう」
宿   題:第11回残り、演習問題集、スぺプリ集(できたら)、ホームワーク(11月残り)
※次回は漢字のチェックテストです。

□■ 小学4年生 四谷クラス
算   数:下巻第13回「割合(1)」
宿   題:予習シリーズ残り、演習問題集、計算、スぺプリ(2クラス分以上)
Cクラスはすべての宿題をこなしてください。
A・Bクラスは演習問題集の難しい問題は免除。スぺプリは1クラスでもよい。
※A・Bクラスであっても、全宿題をやることはとても良いことです。

■□ 小学6年生 四谷クラス
算   数:過去問演習「浦和実業2010年」
宿   題:予習シリーズ、過去問(ロードマップに従ってください)
※学校の宿題に追われている受験生は、時間をうまく使ってくださいね。
今の君たちに一番必要なのは難度の高い過去問ですよ!休みの日などにまとめてこなしましょう。

国   語:説明文・論説文(4)「読書力」
宿   題:予習シリーズ、発展

次回も頑張ろう!

宿題を忘れたら、授業後残らせます!(11月27日月曜日)

四谷クラスの小4以上に関しては、宿題を忘れた場合は残ってやっていくきまりです。
ご家庭のご用がある場合にはそちらを優先して結構ですが、その場合には事前にご連絡いただくと助かります。
四谷クラスで要求する学習量をこなすには、宿題を済ませることが必須です。
また、生徒に「宿題は約束!」と教えているので、宿題忘れは期限までに持ってくるという約束を破ったことになります。教育的観点からそのまま知らん顔はできないのです。厳しいと感じる保護者様がいるかもしれませんが、四谷クラスだからこそ守らせたいのです。ご理解いただきますようお願いいたします。

今日の授業は、

◇◆◇ 小2年生 リトルクラス
算   数:はこの形(2)
(ひごとねん土の数)
宿   題:P110~P111

国   語:書きじゅん
宿   題:「朝」で始まる漢字練習プリントの残り(10ページあります。)を仕上げてきましょう。
残り3冊は次回から持ってきてください。授業中や余った時間に使います。

◇◆◇ 小5年生 四谷クラス
算   数:下巻第13回「仕事算・ニュートン算」
宿   題:予習シリーズ第13回、類題、基本問題、計算
国   語:第13回「敬語」
宿   題:基本、P159

明日も頑張ろう!

ちゃんと見ることから始めよう!(11月25日土曜日)

理科で大切なのは興味を持ってちゃんと見て、なぜだろうと疑問を持つことです。
例えば、何千年も前にも、今と同じ星の形が全天に描かれていたはずです。そして、私たちの先祖の誰かがそれを指さしながら「犬」とか「鹿」とか言っていたかもしれません。
その先祖たちは夜になるたびに見えるその光点に興味を持ったのです。そして、その星たちがいつも同じように存在しているようでも、少しずつ変化していることに気づき、なぜそのように動いているか疑問を持ったのです。疑問を持った先祖たちは、もっとしっかり見たくなり、観測という見方を確立していったのでしょう。
理科の成績が伸びない生徒諸君、いやその前に理科に興味が持てない生徒諸君。とりあえず、ちゃんと見ることから始めてみませんか。すべてがそこから始まります。

本日の授業は

□■ 小6難関校対策講座(算数)
栄光学園2008年過去問

□■ 小学5年生 理科・社会
理   科:第13回 大地の変化(1)
宿   題:予習シリーズ残り、演習問題集、スぺプリ
社   会:第13回 明治時代(1)
宿   題:第13回予習シリーズ、演習問題集、スぺプリ集

■□ 小学6年生 理科・社会
理   科:過去問「筑波大附属中H27過去問、鎌倉学園H28過去問」
宿   題:予習シリーズ残り、入実、過去問を予定通り解きましょう!
社   会:地図や図を読み解く
宿   題:予習シリーズ、入実

次回も頑張ろう!