資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  四谷大塚ブログ

小5・小6の理社のクラス分け対策。(9月30日土曜日)

小5・小6の理社は総合回の時にカリキュラムの順序を入れ替えて授業しています。例えば、今回の小5は来週の日曜日にクラス分けテストを実施しますが、その前日の土曜日の授業で翌日のクラス分け対策をしてあげたいのです。そうすると、今日の授業は本来は総合回なのですが、1週先の第6回の授業をして、来週の土曜日に総合回の授業をするとうまくいくのです。
長年の経験が生んだ方法なので、慣れていただければと思います。

本日の授業は

□■ 小6難関校対策講座(算数)
「学習院女子中」2012年過去問

□■ 小学5年生 理科・社会
理   科:第6回 物の運動
宿   題:予習シリーズ、演習問題集、スぺプリ
社   会:第6回 鎌倉時代
宿   題:第6回 予習シリーズ、演習問題集(第6回)、スぺプリ集

■□ 小学6年生 理科・社会
理   科:第4回 電気・光と音・運動と力
宿   題:予習シリーズ残り、入実、スぺプリ
※「ポチェ」はチェックテストに使います。
社   会:地図や図を読み解く問題(1)
宿   題:予習シリーズ、入実

次回も頑張ろう!

合不合判定テストの結果はどうでしたか?(9月29日金曜日)

小6四谷クラスの生徒には今日「合不合判定テスト」を返却しました。
夏休みの頑張りが効いて偏差値が上がっている生徒が多かったですね。
小6の現在の状況では過去問を可能な限り解くことが最善策だと思います。ほぼ全員が、もう一息で次のステージに上がれる状況でした。偏差値が上がった後は「だれて」しまいがちです。いま力を抜いては元の木阿弥です。頑張りどころです。大いに期待していますよ!

本日の授業です。
■□ 小学3年生 ジュニアクラス
算   数:下巻第4回 「三角形の性質」
宿   題:予習シリーズ残り、演習問題集、計算、(ホームワーク仕上げ)
※ 今日宿題を持ってこなかった生徒は次回必ず持ってきてください。宿題は約束!

□■ 小学4年生 四谷クラス
国   語:下巻第4回「説明文」
宿   題:予習シリーズ残り、漢字と言葉、演習問題集

□■ 小学6年生 四谷クラス
算   数:過去問 日本大学藤沢中2010年
宿   題:(入実)、過去問を数多くこなそう
過去問進捗状況(ロードマップ9月編)の集計を来週初めまでにしてください。
(解いた過去問数)÷(予定過去問数)×100で%を計算してください。

国   語:過去問 大宮開成中(H27)
宿   題:入実

明日も頑張ろう!

全国統一小学生テスト募集開始!(9月28日木曜日)

全国統一小学生テストは11月3日(金・祝)に実施します。今回は第一未来館だけが受験会場になります。
募集は始まっていますが、塾生は既に全員申し込んでいますので、独自に申し込まないようにしてください。
もし、お知り合いで興味をお持ちの方がいらしたら、ご紹介ください。
このテストは民間の小学生テストとしては全国最大級のテストです。各学年3万人近くの生徒が受けるので結果が全国レベルですし、結果の出力もかなり詳細です。ご紹介された方にはきっと喜んでいただけると自負しています。私たちは無料のこのテストを徳島の小学生に一人でも多く受けていただき、自分の学力に興味を持っていただければ大変嬉しく思います。
塾生のみなさん、ぜひ、ご紹介をお願いいたします。

本日の授業

□■ 小学5年生四谷
算   数:第3回「平面図形と比(2)後半」
宿   題:演習問題集、スぺプリ
国   語:副詞・連体詞・接続詞・感動詞
宿   題:漢字直し

次回も頑張ろう!

きちんと間違えることが出来ました(9月27日水曜日)

今日はカタカナのお勉強。

ひらがな、カタカナ、漢字、これから覚えていかなければいけないことがたくさんあります。

しかし、好奇心旺盛な小学1年生は、嫌がることなく取り組んでいきます。

新しい知識が増えていくのが楽しい、そんな気持ちをいつまでも忘れずにいてほしいものですね。

また、今日授業中で嬉しく感じたことがありました。

それは、子供たちが堂々と間違えることが出来るようになったことです。

おかしなことを言っていると思う人もいるかもしれませんが、間違いを認めることが出来るのは、出来そうで出来ないものです。

特に低学年の子は、間違えることを嫌がって〇を付けたがってしまいますが、×を付けた箇所は「次は気をつけよう」と反省が生まれ、成長につながっていきます。

ご家庭で宿題のチェックをされる際に、間違ったものを怒るのではなく、間違いを認められたことを褒めてあげてくださいね。

 

 

本日の授業は

□■ 小学1年生 リトルクラス

国  語:カタカナ

宿  題:48・49ページ、カタカナれんしゅうプリント

明日も頑張りましょう!!

いい塩梅!(9月26日火曜日)

「いい塩梅だ!」というとき、ちょうどいいバランスという意味で使います。語源で言うと、本来「梅」は「酢」を指していて、丁度良い加減の「酢」と「塩」の配合のことを表しています。
勉強においても「いい塩梅」という絶妙のバランスがあります。例えば入試の過去問を解き始めた時、簡単すぎると最初は面白い様に解けるので楽しいのですが、しばらくすると簡単すぎて飽きてきます。そして、次の段階こそが学力アップにつながるのにそこまで行かないうちに勉強をやめてしまうのです。また、逆に難しすぎる過去問に手を出した場合、どの問題も答えを見ながら問題を解くというイバラの道に踏み込むことになり、やはり長続きしません。解く問題のレベル設定は実はとても微妙なのです。私たち塾教師はその設定を「いい塩梅」にするのが仕事です。与えた問題を解いているときは顔を真っ赤にして悩んでいても、解き終わった後は秋の空のように澄み渡った顔にするために、絶妙のレベル設定をします。やる気を出させるためなら何でもします。わかりやすく教えることは大切ですが、それだけではありません。難度・時間・環境などどれも「いい塩梅」に設定して生徒のモチベーションを上げるのです。

今日の授業は

□■ 小学3年生 四谷クラス

国   語:第4回 「かんの虫」「後半」
宿   題:予習シリーズ第4回のこり、演習問題集、ホームワーク(9月の残り)、スぺプリ集

□■ 小学4年生 四谷クラス
算   数:下巻第4回「円(1)」
宿   題:予習シリーズ残り、演習問題集、計算、スぺプリ(1クラス分以上)
※宿題は塾の勉強の最終仕上げです。土曜日までに終わらせておかないと、週テストで全力を出すことはできません。

■□ 小学6年生 四谷クラス
算   数:過去問演習「江戸川学園取手中2009年」
宿   題:過去問(ロードマップに従ってください)
※今何より重要なのは、ペースを落とすことなく過去問を解き続けることです!過去問を解かない日は一日たりとも作らないようにしましょう!
国   語:物語・小説(1)「新聞少年の歌」
宿   題:発展・~P54

次回も頑張ろう!