「ロウソクの科学」(3月31日金曜日)
「ロウソクの科学」という名著があります。1861年に出版された書籍で、イギリスの科学者マイケル・ファラデーが、1860年のクリスマス・レクチャーとして英国王立研究所で連続講演した6回分の内容を編集したものです。
ロウソクが燃えるということ関して話しなさいと言われたら、あなたはどのくらい語ることがでしょうか?ファラデーは6日間にもわたってロウソクが燃えることを主軸に実験し、話し続けたのです。「ロウソクの科学」の日本語訳は、あとがきまで含めると8万文字を超える大作です。どれほど、多角的な目と深い洞察力を持っていたか驚かされますね。
良いものは真似をしたくなるのが塾教師の悪い癖(笑)で、中学生の理科の授業で「ロウソクの科学」の真似をしてみました。やってみると、ロウソクが燃えるというとても単純に見えることの中に数えきれないほどの化学的な出来事が含まれていることに改めて気づかされました。今度は小学生の四谷の理科の授業の時にトライしたいと思っています。
本日の授業です。
■□ 小学3年生 ジュニアクラス
算 数:3日目 紙を折って、切る問題
宿 題:3日目 P3、2日目残り全部
国 語:4日目 「まとめ」
宿 題:4日目 残り
□■ 小学4年生 四谷+ゼミクラス
国 語:説明文(2)「種」
宿 題:P10,11、26
□■ 小学5年生 四谷クラス
算 数:立体図形(後半)
宿 題:P27(CS→~P29)、スぺプリ1単元2クラス
国 語:名詞、動詞
宿 題:10回残り
□■ 小学6年生 四谷クラス
算 数:数と規則(2)
宿 題:「四科のまとめ」を20ページ分。
※ 四科のまとめの期限は4月11日です!
国 語:説明文(2)「二十一世紀の遠景」
宿 題:基本P9~P12
明日も頑張ろう!
算数は発見!(3月30日木曜日)
いろいろな学年の算数の授業で「きまりを見つける」単元の時に触れることを書きます。
「〇●●〇〇●〇●●〇〇●〇・・・のように並んだ碁石の33番目は白、黒どちらですか?」という問題があったとします。多くの生徒は先生どうやって計算するの?と聞きます。しかし、全部書いてみたらとはぐらかし、計算式は教えません。教えてしまっては一番最初の大切な経験を奪ってしまうことになります。塾に来ている意味がなくなってしまいます。とりあえず規則性を見つけ、片っ端から書いてみると、面倒だなという気持ちが起こります。もっと、楽に解けたらいいのにと思います。そうすると発見があり、アイデアが浮かんできます。このようなことが「きまりを見つける」問題には、いや算数全般に必要なのです。算数を暗記教科にしてしまってはいけません。おもしろい発見をいっぱいして算数を楽しみましょう。
本日の授業です。
■□ 小学3年生 ジュニアクラス
算 数:2日目 きまりをみつける
宿 題:2日目 P1~3
国 語:3日目 「トモダチ」
宿 題:3日目 残り
□■ 小学4年生 四谷+ゼミクラス
算 数:線分図の利用
宿 題:~P27 ➡ ~P29 ※スぺプリNo1
□■ 小学5年生 四谷クラス
算 数:立体図形
宿 題:類題、基本問題、スぺプリ1単元2クラス
国 語:主語、述語、修飾語
宿 題:6・7回残り
□■ 小学6年生 四谷クラス
算 数:数と規則(1)
宿 題:P.56~57(CSは~59)
※ 四科のまとめの期限は4月11日です!
国 語:随筆(2)「人はなぜ生きていくのか?」
宿 題:基本P72~P73
明日も頑張ろう!
アクティブラーニング。(3月29日水曜日)
今日は中3の生徒はアクティブラーニングの授業でした。
5Fの大会議室に集まり、6~7名のグループに分かれて作業をしました。
内容は「宇宙の大きさを知る」でした。
四谷の生徒たちにも機会を見つけて受けてもらいたいと思っていますが、四谷はカリキュラムがしっかりしているので、なかなか入れることができません。
でも、なんとか実現させたいと思っています。楽しみにしてくださいね。いつもと使う脳の部位が違うので、きっと新鮮に感じると思います。
本日の授業です。
■□ 小学1年生 リトルクラス
算 数:2日目 0から99までのかず
宿 題:2日目-②~⑥ おとうさんやおかあさんにおしえてもらおう!
国 語:2日目
宿 題:あか、きいろ、みどりのプリント
□■ 小学4年生 四谷+ゼミクラス
国 語:物語文(1)「ライオンと子犬」
宿 題:P12~P15,25
□■ 小学5年生 四谷クラス
算 数:平面図形(後半)
宿 題:スぺプリ1単元2クラス
国 語:物語・小説(2)「続泥流地帯」
宿 題:テキスト残り
□■ 小学6年生 四谷クラス
算 数:図形(2)
宿 題:~P45(CS→~47)P50~53
国 語:物語・小説(2)「あすなろ物語」
宿 題:基本P70~P71
明日も頑張ろう!
小1の初めての授業でした。楽しかったね。春期講習3日目(3月28日火曜日)
今日は春期講習会はじめての小1の授業でした。
小1の四谷大塚の教材は一枚一枚ばらけたプリントになっています。
小1の生徒にとってそのばらけたプリントを探し出すのが一苦労です。
やっと見つけて授業開始です。苦労して探しただけあって楽しく授業ができましたね。
「3えん!あといくらで10えん?」「7えん」「せいかいです!」
というような授業でした。最初はプリントではなく手をたたきながらリズムに合わせて、
一人ずつ答えていきました。ちょっとゆびをおるのに時間がかかったりして、
顔を真っ赤にしている子もいましたが、だんだんなれてきてみんなにこにこしていました。
明日も授業です。宿題をやってきて先生に見せてくださいね!
本日の授業です。
■□ 小学1年生 リトルクラス
算 数:1日目 あといくらで〇〇えん?
宿 題:2日目-① おとうさんやおかあさんにおしえてもらおう!
国 語:1日目 「なかま」
宿 題:1日目 のこり
□■ 小学4年生 四谷+ゼミクラス
算 数:平面図形
宿 題:~P17 ➡ ~P21、※スぺプリNo1,No2
□■ 小学5年生 四谷クラス
算 数:平面図形
宿 題:P14~P15、スぺプリ1単元2クラス
国 語:説明文(2)まとめ「いま、地球があぶない」
宿 題:P4~6、18・19・24
□■ 小学6年生 四谷クラス
算 数:図形(1)
宿 題:P30~33(CSクラスは~35)、P38~41
国 語:物語・小説(1)
宿 題:発展P35~P38
明日も頑張ろう!
春期講習会2日目(3月27日月曜日)
今日も一日頑張りましたね。
受験生の中にはたちは朝から自習に来ている生徒もいます。
小6受験生は春休み中に4科のまとめを終わらせなくてはなりません。
進捗状況はどうですか?この課題がクリアーできれば本格的な受験勉強をスタートできます。
春期講習会の宿題が多いのを言い訳にしないでください。受験生なのですから・・・!
本日の授業です。
■□ 小学2年生 リトルクラス
算 数:2日目 ひっ算、長さの単位
宿 題:2日目 全部
国 語:2日目 「あめだま」
宿 題:2日目 残り
■□ 小学3年生 ジュニアクラス
算 数:線分図(後半)
宿 題:1日目全部、(スぺプリ)
※かならず答え合わせをしましょう!
国 語:2日目「貝がら」
宿 題:2日目 残り
□■ 小学4年生 四谷+ゼミクラス
国 語:説明文(1)「何を覚えているか」
宿 題:P2~P6、P24
□■ 小学5年生 四谷クラス
算 数:数に関する問題(後半)
宿 題:スぺプリ2クラス分
国 語:物語・小説(1)「アフリカの角」
宿 題:P16,17、23
□■ 小学6年生 四谷クラス
算 数:文章題(2)
宿 題:~P21(P22~23)、P26~P29
国 語:随筆文(1)「冷たい火鉢」
宿 題:基本P66,67
明日も頑張ろう!