共通テスト対応高1模試(4月27日 金曜日)
高1生にとっては高校生になって始めての東進模試が日曜日にあります。
この模試はその名のとおり共通テストに対応した模試です。
特長①どこよりも早く「試行調査」の傾向を直に体験できる
特長②大学入学共通テストと同形式の「マーク+記述」形式で実施!
国語と数学Iで記述問題が出題されます。マーク形式でも当てはまる選択肢をすべて選ぶ問題や、解なしの選択肢が解答となる問題が出題されます。
模試を受けることで共通テストの問題形式がどんなものかわかります。今後の学習にも活かしていきましょう。
時間割と座席については校舎のカウンター前で確認してください。
来週より合格指導面談(4月26日木曜日)
日曜日に行われた、センター試験本番レベル模試。
成績表が学力POSから閲覧できるようになっています。
実際の成績表返却と合格指導面談については、来週より各自行っていきます。
しかし、この面談前に必ず自分でも成績表をPOSより確認し、自己分析を行ってください。
まず論外なのが、ただ点数が上がった下がったを見るだけ。
もちろん点数も大切ですが、これだけでは意味がありません。
今までどの単元を重点的に勉強してきたのか、その範囲がきちんとできるようになっているのか。
これが重要です。
そこがきちんと伸びているのであれば、基本的には勉強のやり方を変える必要はありません。
逆にその単元があまり伸びていなかったのであれば、やはり何かしらの問題があるということです。
勉強時間が足りないのか、やり方を変える必要があるのか、基本に戻ってやり直すのか。
それを修正するのが、合格指導面談です。
グループミーティング開始(4月24日火曜日)
昨日よりグループミーティングが開催しました。
総数50グループ以上。
自分がどのグループに入っているかは確認してください。
基本的には、皆さんの提出した曜日で調整しました。
という事で、今週もがんばって行きましょう。
明日は校舎で受講できません(4月21日 土曜日)
明日は、センター試験本番レベル模試です。集合時間・自分の受験科目をきちんと把握できているでしょうか?
5月から夏にかけてどこに学習時間を割くか見きわめるためにも大切な模試です。高3生は市内の大部分の高校が土・日と連続で模試になりますが、1つ1つの模試をおろそかにせずに一生懸命最後まで考えてください。どういう心構えで受験するかで結果も変わるのは言うまでもありませんよね。
注意:明日は校舎での受講は模試実施のため出来ません。ただし、自習室は開放します。
~模試時間割~
社会(2科目受験者)8:30~9:30
社会(1科目受験者)9:45~10:45
国語 10:55~12:15
英語 13:25~14:45
英リスニング 14:55~15:25
数学① 15:35~16:35
数学② 16:45~17:45
理科(1科目)18:00~19:00
理科(2科目)19:10~20:10
時間割の設定(4月20日 金曜日)
新学年がスタートし、2週間が経ちます。
高校1年生も部活動の練習時間など、生活のリズムがつかめてきたのではないでしょうか。
東進では、あらかじめ1週間の時間割を設定し自動で受講予約がされるシステムを使って学習することができます。
もちろん、個別に受講予約を追加することもできますが、学習の習慣化のためにも、志望校合格に向けて時間割を決めましょう。
詳しくは先生と相談してくださいね。