お知らせ(12月30日・土曜日)
2017年も残り2日になりました。年越しに向けて、お正月の準備や大掃除など色々やることがあると思いますが、勉強に関しても今年中にやらないといけないことはこの2日間でけりをつけましょう。
校舎掲示をしていますが、年末年始 開校時間のお知らせです。
12/31~1/3 9:00~17:00
1/4~ 通常通り
1/1 受験生とともに天神社へ参拝しに行きます。合格祈願の御祈祷をあげてもらうので都合のつく生徒は一緒に行きましょう。校舎8:00集合です。
TOPページ > 高校部ブログ
2017年も残り2日になりました。年越しに向けて、お正月の準備や大掃除など色々やることがあると思いますが、勉強に関しても今年中にやらないといけないことはこの2日間でけりをつけましょう。
校舎掲示をしていますが、年末年始 開校時間のお知らせです。
12/31~1/3 9:00~17:00
1/4~ 通常通り
1/1 受験生とともに天神社へ参拝しに行きます。合格祈願の御祈祷をあげてもらうので都合のつく生徒は一緒に行きましょう。校舎8:00集合です。
センター試験まで残り19日となりました。先週受験したセンター試験本番レベル模試の成績表を返却していますが、もうあと残りわずかです。受験は、自分だけが苦しいわけではありません。みんな大変な思いをしてがんばっています。余裕そうに見える友達も、実際にはあなたと同じく不安と葛藤を抱えながら受験のプレッシャーと戦っているはずです。そこから逃げるのは自由。でも勝ちたいなら、夢をつかみたいなら、やるしかない。覚悟を決めて残りの時間を悔いなく無駄のないように過ごして下さい。
また、気持ちの面でも考え方次第でいくらでもかわります。人間の脳はある意味単純で、ポジティブな言葉を聞くだけで前向きな気持ちになり、逆にネガティブな言葉を聞くと気持ちがげんなりしてしまうものです。だからこれからは、何事も常にポジティブな言葉に変換し、潜在意識の中に前向きなイメージをもつようにしていこう。例えば、間違えた問題があっても「本番前に間違えておいてよかった!」こんな具合です。思うだけでなく声に出して自分に語りかけるとより効果的で、これを「セルフトーク」と言うそうです。試合をテレビ中継などで見ていて、スポーツ選手がよくブツブツ言っているのもセルフトークです。自分の気持ちを高めるための方法なのです。「えーホント?」と思わず、ポジティブにいきましょう。
12月のセンター試験本番レベル模試が終わり、明日から成績表の返却が始まります。
受験生にとっては、良かっただの悪かっただのと言う暇はありません。
嘆く時間があれば、ひたすら勉強に打ち込んでください。
これからいよいよ冬休み。
わずか2週間ほどの短い期間ですが、意外なほどに大きく成績を伸ばせる時期です。
まだ点数が足りない人も、必死に足掻いてください。
冬至は一年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。
冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習がありますが、みなさんのお家ではどうですか?
ゆず湯は血行が良くなり、身体が温まる。
かぼちゃはビタミンやカロチンが豊富。
これらのことにもちゃんと意味があり、風邪を引かないようにするための知恵なんですね。
今日も元気に頑張りましょう!!
「数学って将来何の役に立つんですか」
高校生にもなって、こういう事を言っている人。結構います。
大体は、その教科が苦手だから僻んで言っているようですが。
たしかに大人になって、微分積分や三角関数といったものは、ほとんど使いません。
というより、おそらく実生活で何かを微分したことは一度もないです。
では、数学で一体何を学ぶのか。
数学を通じて、論理的に物事を考える力を養います。
例えば、あなたが行ったことのない都道府県に、明日の夕方までに行くとします。
行ったことがなくても、おおよその距離が分かれば何時に出発すればいいのか判断できますよね。
また地図さえあれば、その距離だって大体の見当がつきます。
しかし数学の苦手な人は、この見当の精度がおそろしく低いです。
私の知り合いに、よく待ち合わせの時間に遅れて来る人がいますが、
「どう計算したら、その時間に家を出て間にあう計算になるんだ?」と、いつも思っています。
上はほんの一例ですが、日常に数学は結構使われています。
それを探してみるのもおもしろいと思います。
というよりも、それを探すこと自体が数学と言えるかもしれないですね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | 1月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |