資料請求・お問い合わせ 資料請求・お問い合わせ
メニュー

小学生から大学受験まで、徳島の塾でトップレベルの高い合格実績!わが子のように育て、合格へ導きます

徳島第一ゼミグループ
0120-17-3759

TOPページ >  高校部ブログ

自分のレベルを知る(9月28日木曜)

秋となり、いよいよ受験シーズンとなってきました。

高校では指定校推薦、また各大学でも推薦やAO入試が少しずつスタートしています。

 

これからはどれだけ多くの問題をこなせるかが重要になってきます。

問題を解くのに最低限必要な知識を頭に入れるインプット学習から、その知識を使って問題演習をするアウトプット学習へと変わってきます。

アウトプット学習では、自分のレベルに合った教材をきちんと使ってください。

全く解答が書けない、解説を読んでも理解できない、といった問題は今のレベルに合っていません。

速やかに他の教材を使用する、もう一度インプット学習に戻る、などの対応をしてください。

「自分のレベルを知る」というのは、アウトプット学習において、本当に大切ですよ。

合格設計図作成(9月26日火曜日)

二週にかけての合格設計図作成会。
手探り状態だった生徒たちも、少しずつ形ができてきました。
今回の取り組みのなかで、いろいろ感じることがあったでしょう。
やることがあまりにも多すぎる。思ったより時間がない。
大学受験は時間との勝負です。
今の頑張りは、受験時の自分を助けます。
今頑張らなければ、受験時の自分を苦しめるだけです。

予定を考えるのはそう簡単ではないです。
しかし、自分の志望大学のレベル、入試科目、今後の学習スケジュールを確認するいい機会になったと思います。

本日は高2生の作成会です。

合格設計図作成会(9月20日水曜日)

高1~2生対象に、合格設計図の作成会を行っています。

自分が今後受けていく受講講座、学習スケジュールなどを生徒本人が自ら作成するものです。

まだ作成途中の人が大半ですが、皆さん一生懸命に考えてくれています。

 

「ヤバイ・・・」「このままで間にあうのか・・・」と来年度の学習に不安と焦りの声が多く聞こえました。

大学受験というのが実はもう1年後、2年後に迫っているのが自覚できたかと思います。

これは良い兆候です。

大学受験の勉強を大きく分けるポイントは、「危機感をどれだけ早く持てるか」です。

学力の差は、時間の差ですよ。

ホームルーム(9月19日火曜日)

昨日は高1ホームルームでした。

今回のホームルームでは、合格設計図を作成し来年度の勉強計画を考えることを目的としています。

まだまだ高1生。自分の目標大学が決まっていなかったり、志望大学の入試科目・配点など知らないものです。

といいたいところですが、知っている生徒もいます。

学力には関係ないような気がしますが、結局このような部分の積み重ねが学力の差になっています。

目的がはっきりしているのか、曖昧なのか。この辺の関係だと思います。

高1だからまだ早いのではなく、高1から出来ることはやっていきましょう。

台風でも校舎は開校してます(9月16日土曜日)

皆さんも知ってのとおり台風が近づいてきています。明日、四国に一番近づくようですが警報がでても校舎は開いていますからね。

道路と校舎1階との高さの差があまりなく、大雨が降ると雨水の排水が追いつかずに掲示板のところまで水がはいってくることもありましたが、今回は土嚢や1階玄関に水の侵入防止板を準備して台風に備えています。台風が来ても校舎は開いていますが、地域によっては大雨により浸水になりやすい所もあるのでご家庭で通塾が困難だと思った場合には、自宅で学習してください。

そんなあなたに、東進衛星予備校では自宅受講が出来ます。今日中に明日の受講分を申請しておきましょう!!